ペリリュー_(強襲揚陸艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペリリュー_(強襲揚陸艦)の意味・解説 

ペリリュー (強襲揚陸艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/11 09:44 UTC 版)

ペリリュー
基本情報
建造所 インガルス造船所
運用者 アメリカ海軍
艦種 強襲揚陸艦
級名 タラワ級強襲揚陸艦
モットー Pax Per Potens (英語: Peace Through Power)
母港 カリフォルニア州 サンディエゴ
艦歴
起工 1976年11月22日
進水 1978年11月25日
就役 1980年5月3日
退役 2015年3月31日
要目
排水量 39,200 トン
全長 254 m
最大幅
  • 32.5 m(船体)
  • 40.3 m(飛行甲板)
吃水 8.0 m
主機 蒸気タービン 2機、2軸
出力 70,000 hp
最大速力 24 ノット
乗員
  • 乗組員:士官82名、下士官兵882名
  • 上陸部隊:1900名
兵装
搭載艇
搭載機
テンプレートを表示

ペリリュー (USS PeleliuLHA-5) は、アメリカ海軍揚陸艦タラワ級強襲揚陸艦の5番艦。艦名は第二次世界大戦中にペリリュー島(現パラオペリリュー州)で行われたペリリューの戦いに因む。

艦歴

当初はケサン (Khe Sanh) 、続いてダナン (Da Nang) と命名される予定であったペリリューは1976年11月12日ミシシッピ州パスカグーラのインガルス造船で起工した。1978年11月25日アメリカ海軍作戦部長トーマス・B・ヘイワードの妻、ペギー・ヘイワードによって命名、進水し、1980年3月3日、T・P・スコット艦長の下で就役した。

就役後、ペリリューは直ちに南へ舵を取ってパナマ運河を抜け、5月27日赤道を通過した後、カリフォルニア州のロングビーチに配備された。なお、このペリリューは就役してから赤道を通過するまでの期間がアメリカ海軍艦艇の中でもっとも短い[1]

1991年6月、砂漠の嵐作戦の後ペルシャ湾からの帰還途中にペリリューはフィリピンピナトゥボ山の噴火から避難するスービック湾海軍基地の人員救助に参加した。この噴火は過去100年間で最大のものであり、広範な地域に火山灰が降り注ぎ、海軍基地の施設の多くが破壊された。避難者の中には産婦人科の患者が数名含まれていたため、多くの赤ん坊が艦内で誕生した。

1999年10月26日から11月27日まで、オーストラリア軍が主導する東ティモール国際軍の一部として、東ティモールの平和維持活動に配備された[2]

2001年11月は不朽の自由作戦の一環として最初の海兵隊部隊をアフガニスタンに送り届けた。

2004年1月1日、ペリリューは北アラビア海で一隻のダウ船を停船させ、翌2日に拿捕、15名の身柄を確保した。船からは2,800ポンド (1,300 kg) の大麻樹脂(末端価格およそ1,100万ドル)が押収された[3]

2015年3月31日、退役。

脚注

出典

  1. ^ http://www.peleliu.navy.mil/history.asp (英文)
  2. ^ Stevens, David (2007). Strength Through Diversity: The combined naval role in Operation Stabilise. Working Papers. 20. Canberra: Sea Power Centre - Australia. p. 14. ISBN 9780642296764. ISSN 1834-7231. オリジナルの2011年3月12日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20110312180452/http://www.navy.gov.au/w/images/Working_Paper_20.pdf 2010年9月6日閲覧。 
  3. ^ Interrogation of Suspected al Qaeda Affiliates Lead U.S., Australian Navies to Seize More Drugs”. U.S. 5th Fleet Public Affairs (January 2, 2004). 2011年1月20日閲覧。

外部リンク


「ペリリュー (強襲揚陸艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペリリュー_(強襲揚陸艦)」の関連用語

ペリリュー_(強襲揚陸艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペリリュー_(強襲揚陸艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペリリュー (強襲揚陸艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS