ペドロ・モレホンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペドロ・モレホンの意味・解説 

ペドロ・モレホン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 07:47 UTC 版)

ペドロ・モレホン(Pedro Morejón、1562年 - 1639年12月11日)は、スペインイエズス会宣教師[1][2]

経歴・人物

カスティーリャ王国メディナ・デル・カンポ(現在はカスティーリャ・イ・レオン州バリャドリッド県に所在)に生まれる[1][2]1578年に16歳でイエズス会士となり[2]1586年に当時役目を終え帰路にあった天正遣欧少年使節に会いポルトガル王国リスボンより同行した[1][2]。これによって1590年天正18年)に彼らと共に長崎に来航する[1][2]

その後は当時京都で布教活動を行っていた同じイエズス会士のイタリア人宣教師のグネッキ・ソルディ・オルガンティノの後継者として同地を中心に布教活動を行う[1][2]。しかし江戸時代となった1614年慶長19年)に江戸幕府からキリスト教禁教令が発令されたことにより[1][2]、離日を余儀なくされ日本人キリシタンの高山右近らと共にスペイン領東インド(現在のフィリピン)のマニラに居住した[1][2]。同地に滞在中は右近が死去したことやベルナルディーノ・デ・アビラ・ヒロンが著した『日本王国記』に詳細な注釈をつけたこと[1][2]、ポルトガル人宣教師のガブリエル・デ・マトスと共にローマに派遣されイエズス会の日本管区長に任命されたことといった様々な出来事に遭遇する[2]。晩年はマカオに滞在し[2]、同地で来日した宣教師や日本人キリシタンが殉教した記録を集めた『日本殉教録』を著した[2]

著書

脚注

  1. ^ a b c d e f g h モレホン”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月29日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l モレホン”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月29日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペドロ・モレホンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ・モレホン」の関連用語

ペドロ・モレホンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ・モレホンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ・モレホン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS