ペドロ・ラモンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ペドロ・ラモンの意味・解説 

ペドロ・ラモン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 09:51 UTC 版)

ペドロ・ラモン(Pedro Ramon、1550年 - 1611年8月)は、スペインイエズス会宣教師[1][2]

経歴・人物

サラゴサに生まれ[1]1577年天正5年)に同じイエズス会士だったポルトガル出身のディオゴ・デ・メスキータと共に来日する[1][2]。その後は豊後臼杵にて修練長等を歴任し布教活動を行い[1][2]1591年(天正19年)には肥前雲仙にてセミナリヨの院長を務めた[1]1595年文禄4年)には一度離日しマカオに移住するも[1][2]1599年慶長4年)に再来日する。

再来日後は博多の住院上長となり[1]、1611年(慶長16年)に長崎で死去するまで日本人の修道士育成や各地の布教活動[1][2]、当時滞日していたイエズス会日本準管区長ペドロ・ゴメスラテン語で著した『講義要綱』等の修養書の翻訳に携わった[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i ペドロ ラモン”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月23日閲覧。
  2. ^ a b c d e もっと知りたいペドロ・ラモン神父のこと”. goo blog. 2023年8月23日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ペドロ・ラモンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ペドロ・ラモン」の関連用語

ペドロ・ラモンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ペドロ・ラモンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのペドロ・ラモン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS