ヘンリーフィールディングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 小説家・作家 > イギリスの小説家 > ヘンリーフィールディングの意味・解説 

フィールディング【Henry Fielding】

読み方:ふぃーるでぃんぐ

[1707〜1754]英国小説家劇作から小説転じ、鋭い洞察力により、笑いのなかに人間性問題追求。「英国小説の父」と称される。作「ジョーゼフ=アンドルーズ」「トム=ジョーンズ」など。


ヘンリー・フィールディング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 22:52 UTC 版)

ヘンリー・フィールディングの肖像画

ヘンリー・フィールディング(Henry Fielding, 1707年4月22日 - 1754年10月8日)は、18世紀イギリス劇作家小説家治安判事である。小説『トム・ジョウンズ』が代表作で、「イギリス小説の父」と呼ばれる。

生涯

サマセット州シャーパム生まれ。伯爵家の末裔で、父は軍人であった。イートン校で学んだ後、ロンドンに出て劇作家になり、風刺の効いた芝居を書いて人気を博した。フィールディングの政治批判によって演劇取締りが厳しくなったため、弁護士に転身し、その傍ら、小説を書き始めた。また、新聞の編集長になり、当時のウォルポール内閣を批判した。フィールディングらの度重なる政権批判の風刺劇を取り締まるために1737年には、上演を制限する演劇検閲法(Licensing Act)が発布され、この影響で演劇の文学的重要性が弱まり、代わりに小説がより注目されるようになった[1][注釈 1]

1747年にボウ・ストリート治安判事裁判所(英語: Bow Street Magistrates' Courtの判事に就任し、翌年ウェストミンスターの治安判事に任命された。もともと無給だったコンスタブル(Constable)に定期的な給料を与えて組織化したボウ・ストリート巡察隊(英語: Bow Street Runnersを結成し、犯罪を減少させた。同隊はイギリス近代警察への第一歩とされている。1749年に代表作『トム・ジョウンズ』を発表した。その後、病気が悪化したため、リスボンに転地療養に出かけ、そこで没した。

妹サラ・フィールディング (Sarah Fielding) 、従姉妹のメアリー・モンタギュー (Lady Mary Montagu) も小説を残している。

主な作品

小説

  • シャミラ(ShamellaもしくはAn Apology for the Life of Mrs Shamela Andrews)1741年 能口盾彦訳、朝日出版社(1985年)
  • ジョウゼフ・アンドルーズThe History of the Adventures of Joseph Andrews)1742年 朱牟田夏雄訳、岩波文庫(全2巻)
  • ジョナサン・ワイルドThe Life and Death of Jonathan Wild, the Great1743年
    • 『快盗一代記 ジョナサン・ワイルド』村上至孝訳、世界文学社〈世界文学叢書53〉(1949年)
    • 『大盗ジョナサン・ワイルド伝』袖山栄真訳、集英社〈世界文学全集6 悪漢小説集〉(1979年)
  • トム・ジョウンズ(捨て子トム・ジョウンズの物語、The History of Tom Jones, a Foundling1749年 朱牟田夏雄訳、岩波文庫(全4巻)
  • この世より来世への旅(A Journey from This World to the Next1749年
    • 『この世からあの世への旅』三谷法雄訳、近代文藝社(2010年)[3]
  • アミーリア(Amelia1751年 三谷法雄訳、近代文藝社(2016年)
  • リスボン航海記(Journal of a Voyage to Lisbon、Travel Narrative1755年
    • 『リスボン渡航記』鳥居塚正訳、ニューカレントインターナショナル(1990年)

戯曲

  • 恋の種々相 (Love in Several Masques) 1728年
  • 強姦騒ぎの顛末 (Rape upon Rape) 1730年 のちに『コーヒー店の政治家』(The Coffee-House Politician)に改題
  • 法学院の伊達男 (The Temple Beau) 1730年
  • 作家の笑劇 (The Author's Farce) 1730年
  • 悲劇中の悲劇、親指トム一代記 (The Tragedy of Tragedies; or, The Life and Death of Tom Thumb) 1731年
  • グラブ街オペラ (Grub-Street Opera) 1731年
  • 今風亭主 (The Modern Husband) 1731年
  • コヴェント・ガーデンの悲劇 (The Covent Garden Tragedy) 1732年
  • イングランドに現れたドン・キホーテ (Don Quixote in England: A Comedy) 1734年
  • 落首 (Pasquin) 1736年
  • 1736年の歴史的記憶 (The Historical Register for the Year 1736) 1737年

その他

  • 女の扮する夫の話(The Female Husband)三谷法雄訳『愛知文教大学比較文化研究』1(1999年)[4]

主な日本語文献

  • 一ノ谷清美『ヘンリー・フィールディング ミセラニーズ 詩とエッセイ』英宝社、2017年
  • 齊藤重信 『物語が語る語り手 フィールディング文学の味を読む』近代文藝社、1998年
  • 澤田孝史 『ヘンリー・フィールディング伝』春風社、2010年
  • 朱牟田夏雄 『フィールディング』〈新英米文学評伝叢書〉研究社、新版1967年
  • 三谷法雄 『ヘンリ・フィールディングの小説』松柏社、1980年

注釈

  1. ^ 現実の政治を批判する恐れのないシェークスピア劇が盛んに演じられるようになり、フィールディングの親友で名優のギャリックがこの方面で活躍した[2]

脚注

  1. ^ 英文学史資料5 2012年11月7日
  2. ^ L・スティーヴン『十八世紀に於ける英文学と社会』研究社、1936年、217頁頁。 
  3. ^ https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290885024601472
  4. ^ https://cir.nii.ac.jp/crid/1520290885435657088

関連項目

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリーフィールディング」の関連用語

ヘンリーフィールディングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリーフィールディングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー・フィールディング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS