ヘレニズム、ストア派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 03:19 UTC 版)
詳細は「ストア哲学」を参照 ロゴスが哲学用語として注目されるのは、ヘレニズム期のストア哲学である。ゼノンをはじめとするストア派の哲学者は、神が定めた世界の神的な論理を「ロゴス」と呼び、ときにこれを神とも同一視した。このような神格化に伴い、ロゴス賛歌のような詩も作られた。 ストア派において、ロゴスは根幹となる概念であり、世界を定める理を意味する。ストア派のロゴスは「自然」(ピュシス、本性)や「運命」〔テュケー)とも表現され神とも同一視される。また人間は世界の一部であり「人間の自然本性」としてロゴスを持って生まれているとされる。こうした「人間の自然」としてのロゴスはダイモーンやヌースとも呼ばれ、これに従った生き方が賢者の生き方であるとされる。 ロゴスは中世哲学において言葉(verbum)と理性・理念・観念(ratio)等の二つの概念に分かたれた。それらを独自の仕方で関係づけ総合したのは13世紀のスコラ学者トマス・アクィナスであった。音声言語である「外なるロゴス」はそれを発する者の精神の「内なるロゴス」すなわち観念、イデアを表示しそれを明らかにする。他方キリスト教神学では神の第二のペルソナである御子はロゴス、すなわち「御言葉」そのものと理解された。
※この「ヘレニズム、ストア派」の解説は、「ロゴス」の解説の一部です。
「ヘレニズム、ストア派」を含む「ロゴス」の記事については、「ロゴス」の概要を参照ください。
- ヘレニズム、ストア派のページへのリンク