ヘルベティアとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ヘルベティアの意味・解説 

ヘルベチア【Helvetia】

読み方:へるべちあ

ローマ時代スイス呼び名。4か国語公用語であるスイスでは、切手などにこの国号を共通使用している。ヘルベティア。→スイス


ヘルヴェティア

(ヘルベティア から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/30 17:41 UTC 版)

1881年発行のスイスの25サンチーム切手に描かれたヘルヴェティア
2スイス・フラン硬貨に描かれたヘルヴェティア
バーゼルライン川を眺めるヘルヴェティア(像)

ヘルヴェティア(Helvetia)は、アルプス山脈ジュラ山脈に囲まれた台地からなる古代ヨーロッパ中央地域のローマ名である。ほぼ現代のスイス西部に該当し、その名前は現在でも詩的に使われている。

目次

概要

紀元前1世紀ヘルウェティイ族(Helvetii)と呼ばれるケルト人のグループがドイツ南部からスイスに移住した。最終的にはローマ人と接触することとなり、紀元前58年カエサルの軍によってスイス内部に押し戻された[1]。その後、紀元前15年ローマ帝国が現在のスイスの地にヘルヴェティア属州を設置した。

ヘルヴェティアは長い間平和と繁栄を謳歌したが、紀元260年ドイツ人の侵攻によりローマ人はこの地から去った。その後フランク人やドイツ人が入れ替り立ち替りその地を支配したが、最終的には1291年8月1日スイス連邦が設立された。

スイスは現在でも、4つの公用語のすべてまたはいずれかを使うことに不都合がある場合、その国名としてラテン語の「ヘルヴェティア」を使う。郵便切手コインなどにその名を見ることができる。また、スイスのccTLDである.chは、Confœderatio Helvetica(ヘルヴェティア連邦)の省略形である。

特筆すべきことに、いくつかの言語では今なおHelvetia(ヘルヴェティア)という単語がスイスを意味している。アイルランド語ではElvéis、ギリシア語ではΕλβετία (Elvetia)、そしてルーマニア語ではElveţiaである。

国家の象徴

ヘルヴェティアはスイスを象徴する女性に擬えられる。「スイスの母」とも呼ばれ、長い外衣を着用し、槍とスイス国旗が描かれた盾を持つ。そして通常は編んだ髪と、連邦の象徴としてのリースを持っている。

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘルベティア」の関連用語

ヘルベティアのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘルベティアのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルヴェティア (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS