プレリュード、フーガと変奏曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > ピティナ・ピアノ曲名 > プレリュード、フーガと変奏曲の意味・解説 

フランク:プレリュード、フーガと変奏曲 ロ短調(ハロルド・バウアー編)

英語表記/番号出版情報
フランク:プレリュード、フーガと変奏曲 ロ短調(ハロルド・バウアー編)Prelude, Fugue et Variations  Op.18

作品解説

執筆者: PTNA編集部

原曲186062年作曲された「大オルガンのための6つの小品第3曲で、C.サン=サーンス献呈されている。晩年に有名曲の多い作曲者としては比較若い頃作品である。フランク1858年よりパリの聖クロチルド協会オルガニスト努め、特に即興演奏では「J.S.バッハ再来といわれるほどの腕前であった編曲者ハロルド・バウアー始め天才ヴァイオリニスト」としてスタートした特異な経歴を持つイギリスピアニストである。ロンドンでのヴァイオリニストデビュー後、1892年からパリパデレフスキー1年間師事した。他にもイーゴリ・ジューコフフリードマンもこの曲を編曲している。
第1部前奏曲 流れるような3連符背景に、2つ感傷的な主題交互に奏される。非常に魅力的な部分である。
第2部フーガ 短いカデンツァはさんでフーガに入る。この主題も非常に美しい。特に後半のストレッタ部分の処理がすばらしくあたかもルネサンス時代宗教曲一部分のような荘重な響きである。
第3部変奏曲 フーガ最後ペダルの嬰へ音が長く伸ばされ、これをベース分散和音流れ前奏曲主題が、アルペジオ導き出されかのように戻ってくる。移り変わる伴奏型が美しい。
ピアノ曲してみると、手の交差方法左右の手への配分仕方など、非常によく考えられている作品である。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プレリュード、フーガと変奏曲」の関連用語

プレリュード、フーガと変奏曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プレリュード、フーガと変奏曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS