アヴェンジャー (航空機)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アヴェンジャー (航空機)の意味・解説 

アヴェンジャー (航空機)

(プレデターC (航空機) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/29 14:17 UTC 版)

MQ-20 アベンジャー

プレデター C アベンジャー

デモ飛行中のプレデター C アベンジャー無人航空機

ジェネラル・アトミックス MQ-20 アヴェンジャー英語: General Atomics MQ-20 Avenger: 復讐者の意)は、アメリカ合衆国ジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ(General Atomics Aeronautical Systems)社によって開発中の無人戦闘攻撃機である。通称プレデターC(Predator C)とも呼ばれる。

概要

RQ-1 プレデターMQ-9 リーパーと共に、ジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ社が開発中の無人攻撃機である。

元々は3種類製作されたRQ-1 プレデターB試作機のうち2号機 (Predator B-002) をベースに開発されている(B-003がMQ-9である)。このB-002は、他の2種類とは異なり唯一ターボファンジェットエンジン(ウィリアムズ社製のFJ44-2Aエンジン)を搭載したものであり、最高速度も740km/h (400kt) と、他2つを凌駕するものである。

この試作機を基に、プラット・アンド・ホイットニー カナダPW545Bへ換装して機体をステルス性重視の設計とし、兵器をウェポンベイ(兵器庫)方式に、F-35F-22のように垂直尾翼をVテイルにし、エンジンをS形エキゾーストにするなど、レーダー反射断面積 (RCS) を低減させる工夫も凝らされている。なお、アメリカ海軍艦載機としてのトライアルに参加できるよう、翼は折り畳み可能となっている。

レーダーはMQ-9と同じく、AN/APY-8 リンクスII合成開口レーダーを搭載しているが、AESAレーダーを使った広域監視センサーも搭載している。

2009年4月4日に初飛行。しかしアメリカ空軍が推進していたMQ-9の後継機計画「MQ-X」が2012年2月15日に中止されたため、本機は行き場を失い、2018年に至るまで採用者は現れていない。一時アフガニスタンに派遣すると報じられたこともあったが、空軍は「試験用に限定して、アフガニスタンには派遣しない」と否定した。また、アメリカ海軍のUCLASS(艦載型航空監視・打撃用無人機)計画に提案したこともあったが、この計画は偵察と攻撃のどちらを主体にするかの方針が定まらないまま頓挫した[1]

2016年4月8日、インド空軍は約100機のアヴェンジャーを購入することをアメリカ政府に要望していると報じられた[2]。ジェネラル・アトミックス社の幹部は、インド海軍のためにプレデターXPを40機購入する交渉中であり、アヴェンジャーを100機購入する許可を求めていると発言している[2]。ほか、インド軍当局は、アメリカのアシュトン・カーター国防長官が4月10日にインドに訪問する際に無人機の購入について協議するとしている[2]

2018年11月9日、日本国政府海上自衛隊にアヴェンジャーを導入する方向で検討していることを読売新聞が報じた。日本周辺で活動する中国軍の艦艇や北朝鮮の「瀬取り」と呼ばれる密輸取引の監視体制を強化する狙いがあり、2020年代後半に運用を始めることを目指しているとされる。また、無人機の活用を防衛計画の大綱に盛り込むことも検討している[3]

搭載可能兵器

仕様

プレデター C アヴェンジャー・スペック [4]

一般的な特徴

  • 製作: ジェネラル・アトミックス・エアロノーティカル・システムズ
  • エンジン: プラット・アンド・ホイットニー カナダPW545Bターボファンエンジン 4,800 lbs(21、3 kN)
  • 長さ: 12.50 m (41 ft)
  • 翼幅: 20.12 m (66 ft、傾斜17度)
  • 最高高度: 18,288 m (60,000 ft)
  • 滞空時間: 20時間(燃料タンク搭載で22時間)
  • 航続距離: 2,900 km
  • ペイロード: 3,000 lb (1,400 kg)
  • 最高速度: 740 km/h (400 knots)

武装

内部兵器ベイ3,500ポンド (1,600 kg)。6つの外部ハードポイント。合計6,500ポンド (2,900 kg)のペイロード。

アビオニクス

  • レーダー: リンクス合成開口レーダー(AN/APY-8 Lynx II)
  • センサー: AESA広域監視センサー(AESA Wide-area surveillance sensor)

脚注

  1. ^ 『軍用ドローン年鑑』 2016年8月15日発行 イカロス出版 20p ISBN 9784802201957
  2. ^ a b c “India in talks to buy U.S. Predator drones, has eye on China, Pakistan”. ロイター. (2016年4月8日). https://www.reuters.com/article/us-india-usa-drones-idUSKCN0X51CB 2019年1月6日閲覧。 
  3. ^ “海自、無人攻撃機導入へ…中国艦など監視強化”. 読売新聞. (2018年11月9日). https://www.yomiuri.co.jp/politics/20181109-OYT1T50062.html 2018年11月12日閲覧。 
  4. ^ Avenger”. 11 January 2012時点のオリジナルよりアーカイブ。11 January 2012閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アヴェンジャー (航空機)」の関連用語

アヴェンジャー (航空機)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アヴェンジャー (航空機)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアヴェンジャー (航空機) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS