プリペイドカード・ICカード精算機能
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 18:30 UTC 版)
「運賃箱」の記事における「プリペイドカード・ICカード精算機能」の解説
プリペイドカード、ICカードなどの読み取り・書き込みICカードの入金(チャージ)入金時には乗務員に申告するタイプが多いが、遠州鉄道(ナイスパス)や小田急バス(PASMO)、多くの路面電車では「入金ボタン」(呼称は会社毎に異なる)を設置し申告無しに入金できる。 IC一日乗車券の発行その日に利用する一日乗車券の情報をICカードに付与する。乗務員が運賃箱の操作をしてからカードをタッチさせる事で付与が完了する。 プリペイドカードの販売指定された紙幣を投入してボタンを押すと、カード取り出し口よりカードが出てくる。 最近の一部の金庫には、バスカードやICカード乗車券用の利用実績データやネガティブデータ(ブラックリストカードデータ)や、収納金額を金庫内蔵のメモリーに記憶、納金機処理時に照合する機能がついているものもある。記憶されたデータは、納金機処理時に、自動的にダウンロードされ、精算データとして活用される。また、運賃が紙幣を使用する金額になる場合、以前は整理券同様硬貨と共に同じ投入口に入れる形がほとんどであったが、ICカード対応の運賃箱の場合は、運転手が操作した上で、両替やチャージの際に使用する紙幣投入口に運賃のうちの紙幣分を扱う操作を行う事業者も出てきている。
※この「プリペイドカード・ICカード精算機能」の解説は、「運賃箱」の解説の一部です。
「プリペイドカード・ICカード精算機能」を含む「運賃箱」の記事については、「運賃箱」の概要を参照ください。
- プリペイドカード・ICカード精算機能のページへのリンク