プッチンプリンシリーズの沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プッチンプリンシリーズの沿革の意味・解説 

プッチンプリンシリーズの沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/30 16:35 UTC 版)

グリコ乳業」の記事における「プッチンプリンシリーズの沿革」の解説

1970年昭和45年)、開発開始1972年昭和47年)、「グリコプリン」発売容量100g、価格50円花型カップの底に穴を開ける工夫で、カラメルが上に乗ったプリンを皿に取り出す趣向もたせた1974年昭和49年)、「プッチンプリン」に改称 1990年平成2年)、3連パック発売。70gx3個 スーパーマーケット販売、子ども家庭対象 1993年平成5年)、「Bigプッチンプリン」165g コンビニ販売若年男性対象 2006年平成18年)、「Happyプッチンプリン」400gという巨大な容量散発的に店頭並べることで話題性もたせた2008年平成20年)、「Happyプッチン運だめし」4つツメのうち1つだけ実際に穴があけられるという商品だったが、店頭ツメを折るいたずら続出し販売終了となる。 2009年平成21年)、「手づくりプッチンプリン発売2010年平成22年)、フレーバー製品「いちごソース」、「ソーダ」、「はちみつバター」、「バナナ発売2012年平成24年)、発売40年記念として、「Specialプッチンプリン」、「男のプッチンプリン」、「プッチンプリンチョコミックス」、「SpecialプッチンプリンII」、「プッチンプリンいちごミックス」を発売このうち「男のプッチンプリン」は見かけ通常のプッチンプリンだが、中身豆腐カラメル代わりに出汁醤油使われ、味自体冷奴という異色製品であった2013年平成25年)、シリーズ累計販売数51億個となり、「世界で最も売れているプリン」としてギネス世界記録に認定される。認定記念として全てのプッチンプリンにギネスマークが付いた2014年平成26年)、「ひとくちプッチンプリン20gx6個。シリーズ史上最小

※この「プッチンプリンシリーズの沿革」の解説は、「グリコ乳業」の解説の一部です。
「プッチンプリンシリーズの沿革」を含む「グリコ乳業」の記事については、「グリコ乳業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プッチンプリンシリーズの沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

プッチンプリンシリーズの沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プッチンプリンシリーズの沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリコ乳業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS