フロリダ (原子力潜水艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フロリダ (原子力潜水艦)の意味・解説 

フロリダ (原子力潜水艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/26 04:39 UTC 版)

艦歴
発注 1975年2月28日
起工 1976年7月4日
進水 1981年11月14日
就役 1983年6月18日
その後 就役中
母港 ジョージア州キングスベイ
性能諸元
排水量 水上:16,765 トン
水中:18,750 トン
全長 170.69 m (560 ft)
全幅 12.8 m (42 ft)
喫水 11.5 m (38 ft)
最大速 20ノット以上 (37+ km/h)
潜行深度
機関 S8G 原子炉 1基
乗員 士官13名、兵員140名
兵装 21インチ魚雷発射管4門
Mk-48魚雷
BGM-109 トマホーク巡航ミサイル 154発
モットー Fortes Fortuna Adivat
("Fortune Favors the Brave")

フロリダ(USS Florida, SSBN/SSGN-728)は、アメリカ海軍オハイオ級原子力潜水艦の3番艦。艦名はフロリダ州に因んで命名された。その名を持つ艦としてはフロリダ級戦艦1番艦(BB-30)以来6隻目。

艦歴

フロリダの建造は1975年2月28日にコネチカット州グロトンジェネラル・ダイナミクス・エレクトリック・ボート社に発注され、アメリカ合衆国建国200年記念日の1976年7月4日に起工した。起工式では命名がなされなかった。1980年7月8日に最初の乗組員による部隊が結成された。1981年2月14日、艦の動力制御にエンジニアリングシステム支配を移転するのを支援するため最初の当直員が配置される。海軍長官は1981年1月19日に艦名を決定した。

フロリダは1981年11月14日にジャーシア・M・カルーチ夫人によって命名、進水した。1982年11月13日に原子炉が稼働し、艦は1983年1月21日に乗員が乗り込み活動を開始した。1983年2月21日に最初の海上公試を始め、1983年5月17日に海軍に引き渡された。これは予定より43日早かった。1983年6月18日にブルー班のウィリアム・L・パウエル艦長およびゴールド班のG・R・スターナー艦長の指揮下就役した。

両班の乗組員はトライデント潜水艦発射弾道ミサイルの発射試験を行い、デモンストレーションと整調を成功裏に完了した。フロリダは2月にパナマ運河を通過し、1984年3月25日にワシントン州バンゴールに到着する。1984年7月25日に最初の戦略抑止哨戒を行い、1994年11月の時点で38回の戦略抑止哨戒を完了した。1991年にはマージョリー・ステレット戦艦基金賞を受賞した。

フロリダは2003年7月にノーフォーク海軍造船所に入り、SSBN(原子力弾道ミサイル潜水艦)から SSGN(原子力巡航ミサイル潜水艦)への転換および燃料補給を行う。

2006年4月に転換作業は終了し、キングズベイ海軍潜水艦基地が母港となる。

2006年5月25日にフロリダ州メイポートで再就役の式典が行われた。

2011年3月、国連安保理決議1973で定められたリビア飛行禁止空域を実行するため、リビア沖でオデッセイの夜明け作戦に従事した。

2023年12月8日、アメリカが発表した繁栄の守護者作戦に参加した。

2024年1月12日、紅海付近で商船への攻撃を繰り返すフーシ派に対し、トマホークミサイルを用い軍用施設に攻撃を行った(2024年のイエメンへのミサイル攻撃[1]

脚注

関連項目

外部リンク


「フロリダ (原子力潜水艦)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フロリダ (原子力潜水艦)」の関連用語

フロリダ (原子力潜水艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フロリダ (原子力潜水艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフロリダ (原子力潜水艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS