フォリン酸救援療法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > フォリン酸救援療法の意味・解説 

フォリン酸救援療法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/31 05:40 UTC 版)

フォリン酸」の記事における「フォリン酸救援療法」の解説

メトトレキサートジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害薬である。すなわち、ジヒドロ葉酸テトラヒドロ葉酸還元されることを妨げることにより、核酸合成のde novo経路阻害し細胞増殖抑止するのである。フォリン酸救援療法とは、ある種腫瘍に対してメトトレキサート大量に投与する一方で少量フォリン酸投与すると、正常細胞フォリン酸作用によりメトトレキサートから「救援」され、腫瘍細胞選択的に傷害されるというものであるフォリン酸テトラヒドロ葉酸の5-ホルミル誘導体である。フォリン酸体内容易にテトラヒドロ葉酸代謝され、葉酸同程度ビタミンとしての活性発揮する。フォリン酸救援療法は、フォリン酸ジヒドロ葉酸レダクターゼ作用受けず活性化することから、古典的には、フォリン酸葉酸代わりに補酵素として用いられることがフォリン酸救援療法の基礎であると考えられていた。 しかし1980年代に、フォリン酸メトトレキサートによるジヒドロ葉酸レダクターゼ阻害解除することが報告された。詳細な機序不明であるが、メトトレキサートジヒドロ葉酸ポリグルタミル化されている場合にはフォリン酸による救援が行われないことが知られている。正常な細胞ではポリグルタミル化はあまり行われていないが、一部腫瘍細胞では顕著なポリグルタミル化が行われており、このことがフォリン酸救援療法の基礎であると考えられるようになった臨床的には、メトトレキサート投与後に適切な間隔をあけてからフォリン酸投与される。これにより骨髄消化管粘膜上皮細胞メトトレキサート毒性から「救援」されることを期待するのであるメトトレキサートによる既存の腎傷害に対して救援効果がないことが報告されている。 フォリン酸厳密にメトトレキサート解毒剤とはいえないが、メトトレキサート過剰投与対す治療としては有効である。投与プロトコル複数提唱されているが、いずれにせよメトトレキサート血中濃度が5 x 10−8 M以下になるまでフォリン酸反復投与する必要があるフォリン酸経口的に投与することも、静脈内投与または筋内投与するともできる

※この「フォリン酸救援療法」の解説は、「フォリン酸」の解説の一部です。
「フォリン酸救援療法」を含む「フォリン酸」の記事については、「フォリン酸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フォリン酸救援療法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォリン酸救援療法」の関連用語

フォリン酸救援療法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォリン酸救援療法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォリン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS