フィルムが現存しない映画の一覧
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 04:42 UTC 版)

本項ではフィルムが現存しないとされる映画の一覧について解説する。本項では、サウンドトラックのみの現存している映画も含む。部分的に現存しないとされる映画(例:予告編のみ現存)の一覧についてはフィルムが部分的に現存している映画を参照。
1950年代初期まで映画のフィルムはニトロセルロースで作られていたことから火に弱く、1924年に発生したユニバーサル映画の火災や、1937年に発生したフォックスフィルム保管庫火災、1967年に発生したMGMフィルム保管庫火災などでは多くのフィルムが焼失した[1]。
白黒映画の劇場公開用フィルムは何らかの理由で価値がないとみなされ、銀像写真に使うエマルションを抽出するために焼かれることもあった[2]。
制作会社の倒産によってフィルムが散逸することがあるほか[2]、スタジオが映画を作り直す際に初期版を破棄することもある[2]。特に初期のサイレント映画は商業的に見込みがないとされ、保管場所を確保するためだけにフィルムが破棄されることもあった[3]。
マーティン・スコセッシが代表を務め、フィルムの復元に取り組むNPOフィルム・ファウンデーションは、「1950年以前のアメリカ製映画の半分、そして1929年以前に制作された映画の90%は永遠に失われたままだ」と主張しているほか[4] 、同様の活動を行っているドイツ・キネマテークもサイレント映画の80%から90%が散逸しているとみており[5]、フィルムが現存しない3500以上の映画のリストを所有している。
アメリカ議会図書館の研究により、サイレント映画のうち全体の75%が現存しないということが判明した[6]。
映画のフィルムの喪失はアメリカ国外でも起きている。たとえば、1910年代の日本映画のフィルムの現存率は0.2%とされている[7]。また、国立映画アーカイブの主任研究員・冨田美香によると、ミャンマーにおいては、気候や政治環境の変遷もあり、白黒の劇映画は12本程度しか残存していないとされている[8]。
サイレント映画
1890年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1896 | Arrival of a Train at Vincennes Station | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [9] | |
L'Arroseur 別題:Watering the Flowers) |
ジョルジュ・メリエス | 短編コメディ | [10] | ||
Barque sortant du port de Trouville | ジョルジュ・メリエス | [11] | |||
Bateau-mouche sur la Seine | ジョルジュ・メリエス | [12] | |||
Bébé et fillettes | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [13] | ||
Les Blanchisseuses | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [14] | ||
Bois de Boulogne (Porte de Madrid) | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [15] | ||
Bois de Boulogne (Touring Club) | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [16] | ||
Boulevard des Italiens | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [17] | ||
Campement de bohémiens (The Bohemian Encampment) | ジョルジュ・メリエス | 短編ドキュメンタリー映画 | [18] | ||
Les chevaux de bois | ジョルジュ・メリエス | [19] | |||
Le chiffonnier | ジョルジュ・メリエス | ||||
Couronnement de la rosière | ジョルジュ・メリエス | [21] | |||
Déchargement de bateaux | ジョルジュ・メリエス | [22] | |||
Jardinier brûlant des herbes | ジョルジュ・メリエス | [23] | |||
Jetée et Plage de Trouville, 1,2 | ジョルジュ・メリエス | [24][25] | |||
Jour de marché à Trouville | ジョルジュ・メリエス | [26] | |||
Gestoorde hengelaar | M.H. Laddé | オランダ史上初のフィクション映画 | [27] | ||
Spelende kinderen | M.H. Laddé | [28] | |||
Zwemplaats voor Jongelingen te Amsterdam | M.H. Laddé | [29] | |||
1899 | The Jeffries–Sharkey Contest | ウィリアム・A・ブレイディ, トム・オルーク | ジェームス・J・ジェフリーズ, トム・シャーキー | アメリカン・モトスコロープ・アンド・バイオグラフ・カンパニー制作で、上映時間135分。ボクシングヘビー級チャンピオンジェームス・J・ジェフリーズとトム・シャーキー(Tom Sharkey)の王座防衛戦を撮影したもので、屋内で試合の撮影はボクシング史上初の出来事であり、映画史上初めて人工の光源を使用して撮影された長編映画でもある | [30] |
1900年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1900 | Solser en Hesse | M.H. Laddé | オランダのコメディアンLion Solser とPiet Hesseの映画デビュー作。 | [31] | |
1903 | Hiawatha, the Messiah of the Ojibway | ジョー・ローゼンタール | カナダ初のフィクション映画とされている | [32] | |
1906 | Solser en Hesse | M.H. Laddé | オランダのコメディアンLion Solser とPiet Hesseの映画第2作。 | [33] | |
1907 | Salaviinanpolttajat | en:Louis Sparre、テウヴォ・プロ | Teppo Raikas テウヴォ・プロ Jussi Snellman Eero Kilpi Axel Rautio |
フィンランド史上初のフィクション映画。また、1917年までフィンランドはロシア帝国の一部だったため、文献によってはロシア初のフィクション映画とするものもある。 | [34] |
1908 | en:The Fairylogue and Radio-Plays | フランシス ・ボッグス, オーティス・ターナー | ライマン・フランク・ボーム | 『オズの魔法使い』の初めての映画化作品 | [35] |
1908 | The Music Master | ウォーレス・マカッチョン・ジュニア | D・W・グリフィス | グリフィスが俳優として参加した時の作品。 | [36] |
1910年代
1920年代
1930年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1930 | エロ神の怨霊 | 小津安二郎 | 斎藤達雄、星ひかる、伊達里子 | ||
お嬢さん | 小津安二郎 | 栗島すみ子、岡田時彦、田中絹代 | 脚本のみ現存 | ||
結婚学入門 | 小津安二郎 | 栗島すみ子 | 脚本のみ現存 | ||
1931 | 大学よいとこ | 小津安二郎 | 飯田蝶子、笠智衆 | 脚本のみ現存 | |
美人哀愁 | 小津安二郎 | 岡田時彦 | 脚本のみ現存 | ||
1932 | 春は御婦人から | 小津安二郎 | 城多二郎 | 脚本のみ現存 | |
1933 | 盤嶽の一生 | 山中貞雄 | 大河内伝次郎 | ||
和製キング・コング | 斎藤寅次郎 | 山口勇 | 『キング・コング』のパロディ映画。 | [37] | |
1935 | 箱入娘 | 小津安二郎 | 飯田蝶子、田中絹代 | 映画のほかに、ラジオドラマも制作された。脚本のみ現存。 | |
1938 | 江戸に現れたキングコング | 熊谷草弥 | 松本栄三郎 | 日本の怪獣映画。第二次世界大戦に伴い原版が散逸したとみられている。 | [38] |
トーキー
1920年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1928 | 侠盗ヴァレンタイン Alias Jimmy Valentine |
ジャック・コンウェイ | ウィリアム・ヘインズ ライオネル・バリモア |
MGM初のトーキー。サイレント映画版も上映されており、トーキー版同様現存しない | [39] |
四人の悪魔 4 Devils |
F・W・ムルナウ | ジャネット・ゲイナー | フォックス・スタジオの上映用プリントが出演者の一人であるメアリー・ダンカンに貸し出されたという記録が残っているが、現在の所在はわかっていない | [40][41] | |
Heart Trouble | ハリー・ラングドン | ハリー・ラングドン | ラングドンの最後のサイレント映画。アメリカ国内ではあまり大きな宣伝がなされず、上映用プリントは100にも満たなかった。1931年にオーストラリアで上映された記録がある。 | [42][43] | |
The Home Towners | ブライアン・フォイ | ドリス・ケニヨン リチャード・ベネット |
ワーナー・ブラザース史上三番目となるトーキー作品 | [44] | |
The Melody of Love | アーチ・ヒース | ウォルター・ピジョン ミルドレッド・ハリス |
ユニバーサル・スタジオ史上初めてとなる長編トーキー作品。 | [44] | |
My Man | アーチー・メイヨ | ファニー・ブライス グイン・ウィリアムズ |
パートトーキー。 | [44] | |
On Trial | アーチー・メイヨ | ポーリン・フレデリック ロイス・ウィルソン バート・ライテル |
ワーナー・ブラザース史上四番目となるトーキー作品 | [44] | |
テンダーロイン Tenderloin |
マイケル・カーティス | ドロレス・コステロ コンラッド・ネーゲル |
パートトーキー。会話シーンの映像と音声を同期させた長編映画としては史上2本目である。 | [44] | |
Women They Talk About | ロイド・ベーコン | アイリーン・リッチ | パートトーキー。配給はワーナー・ブラザースが行った。 | ||
1929 | 某重大事件 The Argyle Case |
ハワード・ブレザートン | トーマス・ミーアン H・B・ワーナー ライラ・リー グラディス・ブロックウェル |
本作制作後、出演者の一人であるブロックウェルが交通事故死した。 | [45] |
The Aviator | ロイ・デル・ルース | エドワード・エヴェレット・ホートン パッツィ・ルース・ミラー |
[46] | ||
The Awful Truth | マーシャル・ニーラン | アイナ・クレア | [47] | ||
The Black Waters | マーシャル・ニーラン | ジェームズ・カークウッド メアリー・ブライアン |
初めてイギリスの会社によって制作されたトーキー | ||
Blaze o' Glory | ジョージ・クロン | エディ・ドウリング ベティ・コンプソン |
|||
彼と女優 The Careless Age |
ジョン・グリフィス・レイ | ダグラス・フェアバンクス・ジュニア ロレッタ・ヤング |
|||
青春ジャズ大学 College Love |
ナット・ロス | ジョージ・L・ルイス エディ・フィリップス |
[44] | ||
Conquest | ロイ・デル・ルース | モンテ・ブルー H・B・ワーナー |
|||
闇の巷 Dark Streets |
フランク・ロイド | ジャック・マルホール ライラ・リー |
マルホールが双子の兄弟を演じる本作にて、二重露光を用いて一人二役を実現する初めての試みが行われた。[48] | ||
医者の秘密 The Doctor's Secret |
ウィリアム・C・デミル | ルース・チャタートン H・B・ワーナー |
|||
Evidence | ジョン・G・アドルフィ | ポーリン・フレデリック コンウェイ・タール |
[49] | ||
Fancy Baggage | ジョン・G・アドルフィ | オードリー・フェリス マーナ・ロイ |
パートトーキー。配給はワーナー・ブラザースが行った。 | ||
愛すればこそ Fast Life |
ジョン・フランシス・ディロン | ダグラス・フェアバンクス・ジュニア ロレッタ・ヤング |
|||
Footlights and Fools | ウィリアム・A・サイター | コリーン・ムーア | 一部テクニカラー | [44] | |
ラグビー時代 The Forward Pass |
エドワード・F・クライン | ダグラス・フェアバンクス・ジュニア、ロレッタ・ヤング | [44] | ||
ムービートーン・フォーリス Fox Movietone Follies of 1929 |
デイヴィッド・バトラー | ジョン・ブリーデン, ローラ・レーン | マルチカラー技法が用いられている。 | ||
氷原の情炎 Frozen Justice |
アラン・ドワン | ルノアー・ウルリック | [50] | ||
The Gamblers | マイケル・カーティス | H・B・ワーナー, ロイス・ウィルソン | |||
化物行進曲 The Ghost Talks |
ルイス・セイラー | ヘレン・トウェルヴツリーズ, チャールズ・イートン | |||
ハヴァナから来た女 The Girl from Havana |
ベンジャミン・ストロフ | ローラ・レーン, ポール・ペイジ | |||
高速度尖端娘 The Girl from Woolworth's |
ウィリアム・ボーディン | アリス・ホワイト チャールズ・デラニー |
|||
マネキンの夢 Hard to Get |
ウィリアム・ボーディン | ドロシー・マッケール ルイズ・ファゼンダ |
|||
心に秘めて Her Private Life |
アレクサンダー・コルダ | ビリー・ダヴ ウォルター・ピジョン |
|||
大地の果てまで Hearts in Exile |
マイケル・カーティス | ドロレス・コステロ グラント・ウィザース |
|||
母なれば Honky Tonk |
ロイド・ベーコン | ソフィー・タッカー ライラ・リー |
タッカーの映画デビュー作。サウンドトラックのみ現存 | [44] | |
巴里よいとこ Hot for Paris |
ラウール・ウォルシュ | ヴィクター・マクラグレン, フィフィ・ドルセイ | |||
恋の勝馬 The Hottentot |
ロイ・デル・ルース | エドワード・エヴェレット・ホートン パッツィ・ルース・ミラー |
|||
流行の寵児 Is Everybody Happy? |
アーチー・メイヨ | テッド・ルイス アン・ペニントン |
[44] | ||
特だね記事 In the Headlines |
ジョン・G・アドルフィ | グラント・ウィザース マリオン・ニクソン |
|||
嫉妬 Jealousy |
ジャン・ド・リミュール | ジーン・イーグルス フレドリック・マーチ |
|||
Little Johnny Jones | マーヴィン・ルロイ | エドワード・バゼル アリス・デイ |
[44] | ||
愛の爆笑 Love, Live and Laugh |
ウィリアム・K・ハワード | ジョージ・ジェッセル ライラ・リー |
[44] | ||
en:The Love Racket | ウィリアム・A・サイター | ドロシー・マッケール シドニー・ブラックマー |
|||
Lucky in Love | ケネス・ウェッブ | モートン・ダウニー ベティ・ローフォード |
オールトーキー | [44] | |
Madonna of Avenue A | マイケル・カーティス | ドロレス・コステロ, グラント・ウィザース | [51] | ||
Melody Lane | ロバート・F・ヒル | エディー・レオナルド ジョセフィン・ダン |
ユニバーサル映画史上初めての全編トーキーミュージカル | [44] | |
A Most Immoral Lady | ジョン・グリフィス・レイ | ウォルター・ピジョン, リートリス・ジョーイ | UCLAにサウンドディスク8点が保管されているが、映像の収録されたフィルムは散逸状態にある。 | [52] | |
Nix on Dames | ドナルド・ギャラハー | メイ・クラーク ロバート・エイムス |
|||
化粧の天使 The Painted Angel |
ミラード・ウェッブ | ビリー・ダヴ エドモンド・ロウ |
[44] | ||
巴里 Paris |
クラレンス・G・バッジャー | アイリーン・ボルドニ ジャック・ブキャナン |
テクニカラーが用いられた映画 | [44] | |
Pleasure Crazed | ドナルド・ギャラハー | マーゲリット・チャーチル ケネス・マッケンナ |
|||
Queen of the Night Clubs | ブライアン・フォイ | テキサス・ギナン ライラ・リー |
[44] | ||
Red Hot Rhythm | レオ・マッケリー | アラン・ヘイル, キャスリン・クロフォード | マルチカラー技法が用いられた映画 | [44] | |
The Sacred Flame | アーチー・メイヨ | ポーリン・フレデリック, コンラッド・ネーゲル | |||
Seven Faces | ベルトールド・フィルテル | ポール・ムニ, マーゲリット・チャーチル | |||
The Shannons of Broadway | エメット・J・フリン | ジェームズ・グリースン, ルシール・グリースン | |||
踊り子をめぐりて Skin Deep |
レイ・エンライト | モント・ブルー, ベティー・カンプソン | |||
恋の走馬燈 Smiling Irish Eyes |
ウィリアム・A・サイター | コリーン・ムーア | 一部テクニカラーが用いられている | [44] | |
ケンタッキーの唄 A Song of Kentucky |
ルイス・セイラー | ロイス・モラン, ジョセフ・ワグスタッフ | [44] | ||
坊や Sonny Boy |
アーチー・メイヨ | エドワード・エヴァレット・ホートン | パートトーキー映画。 | ||
南海の薔薇 South Sea Rose |
アラン・ドワン | ルノアー・ウルリック, チャールス・ビックフォード | |||
Speakeasy | ベンジャミン・ストロフ | ポール・ペイジ,ローラ・レイン | |||
Stark Mad | ロイド・ベーコン | ルイーズ・ファゼンダ, H・B・ワーナー | サイレント版・トーキー版が上映されたが、いずれも散逸 | ||
This Thing Called Love | コンスタンス・ベネット | パートテクニカラー作品。 パテが配給を担当した。 | |||
The Time, the Place and the Girl | ハワード・ブレザートン | グラント・ウィザース, ベティ・カンプソン | |||
今夜12時 Tonight at Twelve |
ハリー・ポラード | マッジ・ベラミー, ロバート・エリス | |||
私のあなた Twin Beds |
アルフレッド・サンテル | ジャック・マルホール、パッツィ・ルース・ミラー | |||
開放娘 Wedding Rings |
ウィリアム・ボーディン | H・B・ワーナー, オリーヴ・ボーデン | |||
浮気発散 Why Leave Home? |
レイモンド・キャノン | スー・キャロル, ディキシー・リー | |||
踊るカレッジ Words and Music |
ジェームズ・ティンリング | ロイス・モラン, デイヴィッド・パーシー | |||
Young Nowheres | フランク・ロイド | リチャード・バーセルメス, マリアン・ニクソン |
1930年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1930 | Alf's Button | W. P. Kellino | タビー・エドリン, アルフ・ゴダード | ゴーモン・ブリティッシュがパテカラーを使用した作品。 | |
An Elastic Affair | アルフレッド・ヒッチコック | ヒチコックが1930年1月に開かれたロンドン・パラディウムでのセレモニーのために制作した映画 | [53] | ||
The Big Fight | ウォルター・ラング | ローラ・レーン, ラルフ・インス | |||
ビッグ・マネー Big Money |
ラッセル・マック | エディ・クィラン, ロバート・アームストロング | |||
大乱痴気 The Big Party |
ジョン・G・ブライストーン | スー・キャロル, ディキシー・リー | [44] | ||
Bride of the Regiment | ジョン・フランシス・ディロン | ヴィヴィエン・シーガル, ウォルター・ピジョン | 全編テクニカラーを使用したミュージカル作品で、ヴァイタフォンで録音されたサウンドトラック盤のみが現存している。 | [44] | |
生命の切札 Cameo Kirby |
アーヴィング・カミングス | J・ハロルド・マレイ, ノーマ・テリス | [44] | ||
The Case of Sergeant Grischa | ハーバート・ブレノン | チェスター・モリス | 第3回アカデミー賞録音部門ノミネート | ||
猫は這い寄る The Cat Creeps |
ルパート・ジュリアン | ヘレン・トウェルヴツリーズ, レイモンド・ハケット | |||
续盘丝洞 英題:The Cave of the Silken Web II |
Dan Duyu | Yin Mingzhu | 中国のサイレント映画。1927年の映画『盘丝洞』(2013年にフィルムが再発見されている)の続編にあたる。 | ||
燃ゆる愛歌 The Climax |
レノード・ホフマン | ジーン・ハーショルト、キャスリン・クロフォード | |||
College Lovers | ジョン・G・アドルフィ | マリアン・ニクソン, ジャック・ホワイティング | ミュージカルコメディ | [44] | |
Courage | アーチー・メイヨ | マリアン・ニクソン, レオン・ジャニー | |||
Crazy That Way | ハミルトン・マクファッデン | ケネス・マッケンナ, ジョーン・ベネット | |||
The Dude Wrangler | リチャード・ソープ | リナ・バスケット, トム・キーン | |||
Dumbbells In Ermine | ジョン・G・アドルフィ | ロバート・アームストロング, バーバラ・ケント | |||
The Eyes of the World | ヘンリー・キング | ジョン・ホランド, ウナ・マーケル | |||
Fellers | Austin Fay, アーサー・ヒギンズ | アーサー・タウチャート, Les Coney | オーストラリアのコメディ映画 | [54] | |
The Furies | アラン・クロスランド | ロイス・ウィルソン, H・B・ワーナー | |||
峻峰の争闘 The Girl of the Golden West |
ジョン・フランシス・ディロン | アン・ハーディング, ジェームズ・レニー | |||
脚線価千金 The Golden Calf |
ミラード・ウェッブ | ジャック・マルホール, スー・キャロル | |||
The Gorilla | ブライアン・フォイ | ジョー・フリスコ, ウォルター・ピジョン | |||
大進軍 The Grand Parade |
フレッド・ニューメイヤー | ヘレン・トゥエルブトゥリーズ, フレッド・スコット | |||
大学の地廻り Hide Out |
レジナルド・バーカー | ジェームズ・マレイ, キャスリン・クロフォード | |||
Hit the Deck | ルーサー・リード | ジャック・オーキー, ポリー・ウォーカー | 部分的にテクニカラーが用いられた、ミュージカル・コメディ映画 | ||
天下無敵 Hold Everything |
ロイ・デル・ルース | ウィニー・ライトナー, ジョー・E・ブラウン | 全編にテクニカラーが用いられたミュージカル・コメディ映画。ヴァイタフォン盤に記録されたサウンドトラックのみ現存。 | [44] | |
In the Next Room | エドワード・F・クライン | ジャック・マルホール、アリス・デイ | |||
Just for a Song | ガレス・ガンドリー | リリアン・ホール・デイヴィス, ロイ・ロイストン | ゲインズバラ・ピクチャーズが制作したカラー映画 | ||
キスメット Kismet |
ジョン・フランシス・ディロン | オーティス・スキナー,ロレッタ・ヤング | ワイドスクリーンであるヴァイタスコープを用いた映画で、キャストの豪華な衣装も特徴の一つである。ヴァイタフォンに記録されたサウンドトラック盤のみ現存。 | [55] | |
Knowing Men | エリノア・グリン | カール・ブリスン, エリッサ・ランディ | イギリス史上二作目となる全編トーキーのカラー映画で、制作はアソシエイテッド・ブリティッシュ・ピクチャー・コーポレーションが行った | ||
女護ヶ島上陸 Leathernecking |
エドワード・F・クライン | アイリーン・ダン, ケン・マーレイ | 部分的にテクニカラーが用いられたミュージカルコメディ映画。主演のアイリーン・ダンにとっては映画デビュー作である。 | ||
Let's Go Places | フランク・R・ストレイヤー | フランク・リチャードソン, ディキシー・リー | [44] | ||
野の白百合 Lilies of the Field |
アレクサンダー・コルダ | コリンヌ・グリフィス, ラルフ・フォーブス | [44] | ||
Once a Gentleman | ジェームズ・クルーズ | エドワード・エヴァレット・ホートン, ロイス・ウィルソン | |||
ワン・マッド・キス One Mad Kiss |
マーセル・シルヴァー | ジョーセ・モジカ, アントニオ・モレノ | [44] | ||
The Other Tomorrow | ロイド・ベーコン | ビリー・ダヴ, ケネス・トムソン | |||
The Man from Blankley's | アルフレッド・E・グリーン | ジョン・バリモア, ロレッタ・ヤング | |||
The Man Hunter | D・ロス・レダーマン | リン・ティン・ティン,ノラ・レーン | |||
殺人犯横行 Murder Will Out |
クラレンス・G・バッジャー | ジャック・マルホール, ライラ・リー | |||
A Romance of Seville | ノーマン・ウォーカー | アレクサンダー・ダーシー, マルグリート・アーラン | 世界初の全編カラーの長編トーキー映画。制作はアソシエイテッド・ブリティッシュ・ピクチャー・コーポレーション。 | ||
危機一髪 Rough Waters |
ジョン・ダウメリー | リン・ティン・ティン, ジョビナ・ラルストン | |||
Second Choice | ハワード・ブレザートン | ドロレス・コステロ, チェスター・モリス | |||
She Couldn't Say No | ロイド・ベーコン | ウィニー・ライトナー,チェスター・モリス | ミュージカルドラマ映画 | ||
She Got What She Wanted | ジェームズ・クルーズ | リー・トレイシー, ベティ・カンプソン | |||
Song of the Flame | アラン・クロスランド | バーニス・クレヤー, ノア・ビアリー・Sr | 全編テクニカラーのミュージカルドラマで、世界で初めてワイドスクリーンで上映されたカラー映画。アカデミー録音賞にノミネートされた。フィルムは全部で9本だが、フィルムそのものは現存せず、フィルム5本分のサウンドトラック盤のみ現存。 | [44] | |
赤陽の山路 Song of the West |
レイ・エンライト | ジョン・ボールズ ジョー・E・ブラウン |
19世紀の西部が舞台のミュージカル。世界初の屋外だけで撮影された、全編テクニカラーのトーキー映画として知られている。現在ヴァイタフォン盤に収録されたサウンドトラックのみ現存。2011年6月にフォーラムにて、ある人物がこの映画のものと思われるフィルムの断片を所持していると発言している[56]。 | ||
Sons of the Saddle | ハリー・ジョー・ブラウン | ケン・メイナード, ドリス・ヒル | |||
Strictly Modern | ウィリアム・A・サイター | ドロシー・マッケール シドニー・ブラックマー |
|||
Troopers Three | ノーマン・タウログ | レックス・リーズ, ドロシー・ガリヴァー | |||
Way of All Men | フランク・ロイド | ダグラス・フェアバンクス・ジュニア ドロシー・レヴィア |
|||
陽気な後家さん What a Widow! |
アラン・ドワン | グロリア・スワンソン | ミュージカル・ドラマ映画 | ||
Lord Richard in the Pantry | ウォルター・フォード | リチャード・クーパー ドロシー・シーコム |
BFI 75 Most Wantedの一つ。 | ||
The Last Hour | ウォルター・フォード | リチャード・クーパー | |||
1931 | 結婚解消記 The Age for Love |
フランク・ロイド | ビリー・ダヴ, ロイス・ウィルソン, チャールズ・スターレット | Caddo Companyが制作しており、ノンクレジットながらもハワード・ヒューズがプロデュースしている。 | |
Alam Ara | アルダシール・イラーニ | マスター・ヴィタル Zubeida Jilloo Sushila Prithviraj Kapoor |
インド史上初のトーキー | [57] | |
アナベル情事 Annabelle's Affairs |
アルフレッド・ワーカー | ヴィクター・マクラグレン ジャネット・マクドナルド |
|||
The Bargain | ロバート・ミルトン | ルイス・ストーン エヴァリン・ナップ |
|||
Children of Dreams | アラン・クロスランド | ポール・グレゴリー、マーガレット・シリング | ミュージカルドラマ映画。 | ||
怪探偵張氏 Charlie Chan Carries On |
ハミルトン・マクファッデン | ワーナー・オーランド ハミルトン・マクファッデン |
別のキャストで撮影されたスペイン語版は現存 | ||
Compromised | ジョン・G・アドルフィ | ローズ・ホバート ベン・ライオン |
|||
Damaged Love | アーヴィン・ウィラット | ジューン・コリアー チャールズ・スターレット |
|||
Deadlock | ジョージ・キング | スチュワート・ローム マージョリー・ヒューム ワーウィック・ウォード |
BFI 75 Most Wantedのひとつ | [58] | |
Fanny Foley Herself | エドナ・メイ・オリバー | 全編テクニカラー | [44] | ||
少年世界 Father's Son |
ウィリアム・ボーダイン | レオン・ジャニー ルイス・ストーン |
|||
海底二千尺 Fifty Fathoms Deep |
ロイ・ウィリアム・ニール | リチャード・クロムウェル ジャック・ホルト |
|||
Hobson's Choice | トーマス・ベントレー | ジェームズ・ハーコート, ビオラ・リエル, フランク・ペティンゲル | BFI 75 Most Wantedのひとつ | [59] | |
Honor of the Family | ウォーレン・ウィリアム ビーブ・ダニエルズ |
||||
Kalidas | H. M. Reddy | T. P. Rajalakshmi, P. G. Venkatesan, L・V・プラサード | タミル語映画・南インド映画史上初のトーキー | [60][61] | |
ラスト・ライド The Last Ride |
デューク・ウォーン | ドロシー・レヴィア チャールズ・モートン |
|||
Men of the Sky | アルフレッド・E・グリーン | アイリーン・デルローイ ジャック・ホワイティング |
ミュージカル・ドラマ映画 | ||
Racetrack | ジェームズ・クルーズ | レオ・カリーロ フランク・コーラン・ジュニア |
1931年に完成したが、1933年になって初めて劇場公開された。 | ||
Shanghaied Love | ジョージ・B・セイツ | リチャード・クロムウェル ノア・ビアリー・Sr |
|||
Two Crowded Hours | マイケル・パウエル | ジョニー・ロングデン ジェーン・ウェルッシュ ジェリー・ヴァーノ |
パウエルの監督デビュー作品 | [62] | |
White Shoulders | メルビル・W・ブラウン | メアリー・アスター, ジャック・ホルト | |||
Women Go on Forever | ジェームズ・クルーズ | クララ・キンボール・ヤング, マリアン・ニクソン | |||
Woman Hungry | クラレンス・G・バッジャー | ライラ・リー | 全編テクニカラーを用いて制作されたカラー映画 | ||
ペルードポリス Peludópolis |
キリーノ・クリスティアーニ | アルゼンチンの映画作品。世界初の長編トーキー・アニメであり、初期のサウンド・オン・ディスク方式を採用している。火災により焼失したとみられている。 | [63] | ||
フランケンシュタイン(スクリーン・テスト版) Frankenstein |
ベラ・ルゴシ エドワード・ヴァン・スローン |
ベラ・ルゴシがユニバーサル映画でフランケンシュタインの怪物のオーディションを受けた様子を収録したフィルムで、現存するフッテージやスチル等はなし。 | [64] | ||
1932 | チャーリー・チャンの機会 Charlie Chan's Chance |
ジョン・G・ブライストーン | ワーナー・オーランド | チャーリー・チャンシリーズ第6作。 | [65] |
Men of Tomorrow | ゾルタン・コルダ レオンティーネ・ザーガン |
モーリス・ブラッデル ジョーン・ガードナー |
ロバート・ドーナットのデビュー作で、現在 BFI 75 Most Wantedの一つに挙げられている | ||
The Missing Rembrandt | アーサー・ウォントナー | シャーロック・ホームズシリーズ第2作。 | |||
Paprika | フランチェスカ・ガール | ||||
兄貴は世界一 Speed Demon |
D・ロス・レダーマン | ウィリアム・コリアー・ジュニア, ジョーン・マーシュ | |||
Tonendes ABC | モホリ=ナジ・ラースロー | 実験映画 | [66] | ||
1933 | The Big Brain | ジョージ・アーチェインバウド | フェイ・レイ ジョージ・E・ストーン |
||
Il caso Haller | アレッサンドロ・ブラゼッティ | マルタ・アッバ メーモ・ベナッシ |
1930年に公開された映画"The Other"のリメイク | ||
チャーリイ・チャンの最大事件 Charlie Chan's Greatest Case |
ワーナー・オーランド ヘザー・エンジェル |
||||
力と女の世の中 | 政岡憲三 | 日本初となる国産のトーキーアニメ。 | |||
Convention City | アーチー・メイヨ | ジョーン・ブロンデル ディック・パウエル アドルフ・マンジュー メアリー・アスター |
ヘイズコード施行前の映画。ファースト・ナショナルとワーナー・ブラザースの共同制作 | [44] | |
世界の屋根を行く India Speaks |
ウォルター・フッター | リチャード・ハリバートン | インドのドキュメンタリー映画 | ||
城市之夜 | フェイ・ムー | 阮玲玉 金焰 |
フェイ・ムーの初監督作品。 | ||
Stop, Sadie, Stop | テッド・ヒーリー | プリントが一点作られただけで、劇場上映されることはなかった。 | |||
Two Minutes Silence | ポーレット・マクドナ | Frank Bradley, キャンベル・コープリン, Marie Lorraine | オーストラリア史上初の反戦映画 | [54] | |
1934 | Charlie Chan's Courage | チャーリー・チャンの映画の第二バージョン。1927年版のみ現存 | |||
大仏廻国 | 枝正義郎 | 石川秀道 | 聚楽園大仏が突如動き出して名古屋を漫遊するという内容の映画で、戦災によってフィルムが焼失した。リメイク版が2018年に公開された。 | [67] | |
L'impiegata di papà | アレッサンドロ・ブラゼッティ | メーモ・ベナッシ, エルザ・ド・ジョルジ, Renato Cialente | 1933年に公開されたドイツ映画 de:Heimkehr ins Glückのリメイク | ||
Jail Birds of Paradise | アル・ボースバーグ | モー・ハワード カーリー・ハワード |
|||
Murder at Monte Carlo | エロール・フリン | 剣戟俳優フリンの英国デビュー作。 | |||
Ragazzo | イーヴォ・ペリッリ | コンスタンティーノ・フラスカ イザ・ポーラ オズワルド・ヴァレンティ |
ファシズム政権によって試写会前に上映禁止の処分が下され、一時期 イタリア国立映画実験センターに保管されていた。1944年にドイツ軍がセンターへ略奪した際に建物へ放火したため、フィルムは現存しないとみられている。 | [68][69] | |
The Scarab Murder Case | ウィルフリッド・ハイド=ホワイト | S・S・ヴァン=ダインの小説『カブト虫殺人事件』を原作とした映画 | [70] | ||
White Heat | ロイス・ウェバー | ヴァージニア・チェリル, モナ・マリス, ハーディ・オルブライト | ロイス・ウェバーの最後の監督作にして、唯一のトーキー作品。 | ||
1935 | The Magic Shoes | ピーター・フィンチ | 映画は完成したが、上映されなかった | [54] | |
Dark World | バーナード・ヴォーハウス | タマーラ・デスニ レオン・クォーターメイン グーギー・ウィザース |
イギリス国内でのみ上映 | ||
1936 | The Oregon Trail | ジョン・ウェイン | フィルムは現在散逸状態にあるが、2013年にスチル写真が発見された。 | [71] | |
The Adventures of Pinocchio | Raoul Verdini, Umberto Spano | 完成していれば、イタリア初のアニメ映画になっていたであろう未完の作品。現在フィルムが散逸しており、オリジナルのスクリプトとスチル写真がいくつか現存している。 | [72] | ||
忠治血笑記 | 久保為義 マキノ正博 |
葉山純之輔 | [73] | ||
1937 | Terang Boelan | アルバート・バリンク | Rd. Mochtar, Roekiah | オランダ領東インドで制作された恋愛映画で、この植民地において最大の興行成績を残した。 | [74] |
資生堂式新美顔術 | 資生堂花椿会の会員優待「花椿会員の集ひ」の上映用に、コダクローム16mmカラーフィルムで撮影された。フィルムは、第二次世界大戦中に四散して失われたとされている。 | [75] | |||
1938 | Nad Niemnem | ワンダ・ヤクボフスカ カロル・ズウォフスキ(Karol Szolowski) |
ナチ党はこの映画の芸術的価値については肯定したものの、ポーランドの歴史を深く掘り下げた内容であったため上映を認めず、ドイツのプロパガンダ映画に作り替えた。 Stefan Dekierowskiがポーランドの裏社会に連絡を取り、5巻のフィルムのうちの3点は1939年の冬にどこかへ隠された。 | ||
1939 | The Good Old Days | ロイ・ウィリアム・ニール | マックス・ミラー ハル・ウォルターズ キャスリーン・ギブソン |
BFI 75 Most Wantedのひとつ。 | [76] |
Secreto de confesión | 第二次世界大戦下、マニラ空襲によりフィルムが焼失した。 |
1940年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1940 | Harta Berdarah | R Hu, Rd・アリフェン | Zonder, Soelastri | インドネシアのアクション映画。少なくとも1944年7月まで上映されていた。 | [77] |
Kedok Ketawa | Jo An Djan | Fatimah, Basoeki Resobowo, Oedjang | ユニオン映画(日本の企業とは無関係)の初製作作品で、少なくとも1944年8月ごろまで上映されていた。 | [77] | |
1941 | Asmara Moerni | Rd Ariffien | Adnan Kapau Gani, Djoewariah, S. Joesoef | インドネシアの恋愛映画で、少なくとも1945年11月まで上映されていた。 | [77] |
Bajar dengan Djiwa | R Hu | A Bakar,Djoewariah, O Parma, Oedjang, RS Fatimah, Soelastri, Zonder | インドネシアのドラマ映画で、少なくとも1943年10月まで上映されていた。 | [77] | |
Soeara Berbisa | R Hu | Raden Soekarno, Ratna Djoewita, Oedjang, Soehaena | ユニオン映画の作品の中で最も上映期間が長く、少なくとも1949年2月までに上映されていた。また、ユニオン映画の作品の中では唯一第二次世界大戦後まで上映されていた作品として知られている。 | [77] | |
This Man Is Dangerous 米題: The Patient Vanishes |
ローレンス・ハンティントン | ジェームズ・メイソン | BFI 75 Most Wantedの一つに挙げられている。少なくとも1987年までテレビで放送されたことがあるとされている。 | [78] | |
Wanita dan Satria | Rd Ariffien | Djoewariah, Ratna Djoewita, Hidajat, Z. Algadrie, Moesa | [77] | ||
1942 | Brother Martin: Servant of Jesus | スペンサー・ウィリアムズ | |||
Cóndor Capuchita | Carlos Trupp, Jorge Escudero | チリの映画作品。1982年に監督であるCarlos Truppがアメリカで死去したため、遺産相続者がフィルムを見つけ出して修復の費用を捻出することになっていた。 | [79] | ||
Mega Mendoeng | Boen Kim Nam | Rd Soekarno, Oedjang, Boen Sofiati, Soehaena | この作品が制作された後、日本によるインドネシア占領に伴いユニオン映画は解散した。 | [77] | |
1943 | Squadron Leader X | ランス・コンフォート | エリック・ポートマン アン・ドヴォラック |
BFI 75 Most Wantedの一つ。 | [80] |
1944 | Red Sky at Morning | ハートニー・アーサー | ピーター・フィンチ ジョン・アルデン |
[54] | |
1945 | Flight from Folly | ハーバート・メイソン | パトリシア・カークウッド ヒュー・シンクレア |
舞台女優パトリシア・カークウッドの映画デビュー作。BFI 75 Most Wantedの一つ。 | [81] |
For You Alone | ジェフリー・フェイスフル | レスリー・ブルック ダイナ・シェリダン ジミー・ハンリー |
BFI 75 Most Wantedの一つ。 | [82] | |
1946 | Little Iodine | レジナルド・ル・ボーグ | ホバート・カヴァナ アイリン・ライアン |
ジミー・ハルトの同名のコミックストリップを原作としており、ハルト本人も脚本家として参加している。ポリオの流行により公開が遅れた。 | [83] |
1948 | The Betrayal | オスカー・ミショー | 黒人作家兼映画監督であるミショーの最後の監督作。 | [84] |
1950年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1950 | The Miracle of St. Anne | オーソン・ウェルズ | シュザンヌ・クルーティエ モーリス・ベッシイ ボリス・ヴィアン |
ウェルズの舞台劇 The Unthinking Lobsterのプロローグとして制作された短編映画。 | |
1951 | 八ツ墓村 | 松田定次 | 片岡千恵蔵 相馬千恵子 植村進 |
脚本のみ現存 | |
1953 | Small Town Story | モンゴメリー・タリー | ドナルド・ヒューストン スーザン・ショー アラン・ウィートレイ ケント・ウォルトン |
BFI 75 Most Wantedの一つに挙げられている。 | [85] |
1954 | 犬神家の謎 悪魔は踊る | 渡辺邦男 | 片岡千恵蔵 喜多川千鶴 |
『犬神家の一族』映像化第1作。スチル写真のみ現存。 |
1960年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1960 | Linda | ドン・シャープ | キャロル・ホワイト アラン・ロズウェル |
BFI 75 Most Wanted の一つに挙げられている | [86] |
1961 | Cranks at Work | ケン・ラッセル | 振付師ジョン・クランコを題材とした短編作品 | [87] | |
1962 | プルガサリ | キム・ミョンジェ | チョ・ムンリョン アン・アイラン |
韓国初の怪獣映画。のちに同じ題材を採った映画『プルガサリ 伝説の大怪獣』が北朝鮮で製作された | [88] |
Crosstrap | ロバート・ハートフォード=デイヴィス | ローレンス・ペイン ジル・アダムス Gary Cockrell |
デイヴィスの監督デビュー作で、レビュー記事のみ現存。 BFI 75 Most Wantedの一つに挙げられている。 | [89] | |
1963 | Andy Warhol Films Jack Smith Filming Normal Love | アンディ・ウォーホル | ジャック・スミス | ウォーホルが初めて製作したホームムービーで、1964年3月にニューヨーク市警に押収されて以来所在不明になっている。 | [90] |
Farewell Performance | ロバート・トロンソン | デビッド・カーナン フリードリヒ・イェーガー デルフィ・ローレンス |
BFI 75 Most Wantedの一つ。 | [91] | |
1967 | Batman Fights Dracula | Leody M. Diaz | Jing Abalos ダンテ・リベロ |
フィリピンの非公式のパロディ映画で、『バットマン』の版権を管理するDCコミックに無許可で制作された | [92] |
Israel: A Right to Live | ジョン・シュレシンジャー | ハリー・サルツマンプロデュースの元で撮影が行われた。アラン・ローゼンタールは「撮影と編集のために時間が費やされたが、皆結果に満足しなかった。イスラエルはあまりにも偉大で、気が変わってしまったものにあまりにも調和してしまった。この映画は少し上映されただけで、それっきり忘れ去られてしまった」と話している。一方、ウィリアム・J・マンは「BBCとの制作上の不一致で未完に終わってしまった」と話している。2011年、アンソニー・B・リッチモンドは本作のコピーが見つからないとした。 | |||
1968 | Las Noches del Hombre Lobo | René Govar | ポール・ナッシー | 狼男バルデマル・ダニンスキーを題材とした映画シリーズの第2作。上映された記録がなく、主演のポール・ナッシー自身も含めて誰かが本作を見たという情報もなく、映画の実在性が疑われている。 | [93] |
The Other People | デイヴィッド・ハート | ピーター・マッケナリー ドナルド・プレザンス |
上映記録なし | [94] | |
1969 | The Promise | Michael Hayes | イアン・マッケラン ジョン・キャッスル |
ソビエトの劇作家アレクセイ・アルブーゾフの作品の初映画化で、初期のマッケランの出演作の一つである。現在BFI 75 Most Wantedにてリストアップされている | [95] |
1970年代
製作年 | 邦題 原題 |
監督 | キャスト | 備考 | 注 |
---|---|---|---|---|---|
1972 | Nobody Ordered Love | ロバート・ハートフォード=デイヴィス | イングリッド・ピット トニー・セルビー |
監督の意向により、死亡の際にプリントが破棄されたとされている。BFI 75 Most Wantedの一つに挙げられている。 | [96] |
1974 | HIM | Ed D Louie | TavaことGustav von Will | イエス・キリストの生涯を描いたとされるポルノ映画で、実在性が疑われている | [97] |
脚注
- ^ “Vault and Nitrate Fires – A History”. TCM.com. 2009年6月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年7月21日閲覧。
- ^ a b c Jo Botting. “Lost Then Found”. British Film Institute (screenonline.org.uk). February 21, 2013閲覧。
- ^ Robert A. Harris, public hearing statement to the National Film Preservation Board of the Library of Congress, Washington, D.C., February 1993.
- ^ “Film Preservation”. The Film Foundation. 2013年3月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年3月25日閲覧。
- ^ “Why”. Deutsche Kinemathek. March 25, 2013閲覧。
- ^ Ohlheiser, Abby (December 4, 2013). “Most of America's Silent Films Are Lost Forever”. The Wire. 4 November 2014閲覧。
- ^ “最古の「忠臣蔵」映画18日上映 「奇跡」新フィルム 京都で発見、編集復元”. 京都新聞. (2019年10月16日) 2020年8月30日閲覧。
- ^ “日本&ミャンマー合作「日本の娘」デジタル復元版を“見逃してはいけない”理由とは : 映画ニュース”. (2019年10月16日) 2020年8月30日閲覧。
- ^ “Arrivée d'un train (Arrival of a Train)”. silentera.com. February 24, 2013閲覧。
- ^ “L'arroseur”. silentera.com. February 24, 2013閲覧。
- ^ “Barque sortant du port de Trouville”. silentera.com. February 25, 2013閲覧。
- ^ “Bateau-mouche sur la Seine”. silentera.com. February 25, 2013閲覧。
- ^ “Bébé et fillettes”. silentera.com. February 24, 2013閲覧。
- ^ “Les blanchisseuses”. silentera.com. February 25, 2013閲覧。
- ^ “Bois de Boulogne”. silentera.com. February 25, 2013閲覧。
- ^ “Bois de Boulogne”. silentera.com. February 25, 2013閲覧。
- ^ “Boulevard des Italiens”. silentera.com. February 25, 2013閲覧。
- ^ “Campement de bohémiens”. silentera.com. February 26, 2013閲覧。
- ^ “Les chevaux de bois”. silentera.com. February 26, 2013閲覧。
- ^ “Le chiffonier (sic)”. silentera.com. February 26, 2013閲覧。
- ^ “Couronnement de la rosière”. silentera.com. February 26, 2013閲覧。
- ^ “Déchargement de bateaux”. silentera.com. February 27, 2013閲覧。
- ^ “Jardinier brûlant des herbes”. silentera.com. February 27, 2013閲覧。
- ^ “Jetée et Plage de Trouville (1st part)”. silentera.com. March 4, 2013閲覧。
- ^ “Jetée et Plage de Trouville (2nd part)”. silentera.com. March 4, 2013閲覧。
- ^ “Jour de marché à Trouville”. silentera.com. March 4, 2013閲覧。
- ^ The First Dutch Film: Gestoorde hengelaar Archived 2011年10月26日, at the Wayback Machine., EYE Film Institute Netherlands
- ^ Spelende kinderen アーカイブ 2011年10月17日 - ウェイバックマシン, EYE Film Institute Netherlands
- ^ Zwemplaats voor Jongelingen te Amsterdam アーカイブ 2011年10月17日 - ウェイバックマシン, EYE Film Institute Netherlands
- ^ “The Bioscope Festival of Lost Films”. 2009年1月7日閲覧。
- ^ “Solser en Hesse, 1900”. EYE Film Institute Netherlands. 2011年10月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月17日閲覧。
- ^ “Hiawatha, The Messiah of the Ojibway”. Canadian Film Encyclopedia. March 13, 2013閲覧。[リンク切れ]
- ^ “Solser en Hesse, 1906”. EYE Film Institute Netherlands. 2011年11月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月17日閲覧。
- ^ Uusitalo, Kari (1996). Suomen kansallisfilmografia, osa 1: 1907–1935 (The Finnish National Filmography, part 1: 1907-1935). Finnish National Audiovisual Archive, Suomen kansallinen audiovisuaalinen arkisto (Kava): Edita. ISBN 9513719014
- ^ Swartz, Mark Evan (2002). Oz Before the Rainbow: L. Frank Baum's the Wonderful Wizard of Oz on Stage and Screen to 1939. JHU Press. pp. 162. ISBN 9780801870927 February 29, 2016閲覧。
- ^ “The Music Master”. silentera.com. April 1, 2011閲覧。
- ^ Tetsu Itoh、Yuji Kaida『大特撮-日本特撮映画史』朝日ソノラマ、1979年、173頁。ISBN 978-4257031888。
- ^ Hall, Phil (2007年3月1日). “Top 10 Lost Films”. Film Threat (Gore Group Publications). 2008年2月17日閲覧。
- ^ “Alias Jimmy Valentine”. silentera.com. 2016年10月16日閲覧。
- ^ “Lost Films: 4 Devils”. Deutsche Kinemathek. March 12, 2013閲覧。
- ^ “4 Devils”. silentera.com. 2016年11月10日閲覧。
- ^ “Heart Trouble”. silentera.com. February 29, 2016閲覧。
- ^ Neibaur, James L. (July 6, 2012). The Silent Films of Harry Langdon (1923-1928). Scarecrow Press. p. 205. ISBN 9780810885318 February, 2016閲覧。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae Barrios, Richard (1995). A Song in the Dark: The Birth of the Musical Film. Oxford University Press. pp. 453–454. ISBN 0195088115 March 7, 2013閲覧。
- ^ “The Argyle Case”. silentera.com. March 22, 2013閲覧。
- ^ “The Aviator”. silentera.com. March 22, 2013閲覧。
- ^ “Silent Era : Progressive Silent Film List”. www.silentera.com. 2016年1月23日閲覧。
- ^ Pictorial History of the Talkies c.1958,1970 & 1980 and other years, by Daniel Blum
- ^ Greta de Groat (Electronic Media Cataloger at Stanford University Libraries). “Evidence”. stanford.edu. March 23, 2013閲覧。
- ^ “Frozen Justice”. silentera.com. April 3, 2013閲覧。
- ^ The American Film Institute Catalog 1921-30, The American Film Institute, c. 1971
- ^ “IMDb trivia section for A Most Immoral Lady”. IMDb. 10 November 2014閲覧。
- ^ Kerzoncuf, Alain (February 2009). “Alfred Hitchcock and The Fighting Generation”. Senses of Cinema (49) .
- ^ a b c d “Australia's 'Lost' Films”. National Film and Sound Archive. March 27, 2013閲覧。
- ^ “Kismet”. Deutsche Kinemathek. March 23, 2013閲覧。
- ^ “A fragment of a colour nitrate film”. nitrateville.com. March 27, 2013閲覧。
- ^ Priya Krishnamoorthy (June 15, 2007). “India's first talkie lost in silence”. IBN Live. March 25, 2013閲覧。
- ^ “Deadlock / BFI Most Wanted”. British Film Institute. May 25, 2014閲覧。
- ^ “Hobson's Choice / BFI Most Wanted”. British Film Institute. 2016年11月26日閲覧。
- ^ MALATHI RANGARAJAN. “Tryst with the past”. The Hindu. 10 November 2014閲覧。
- ^ “Tamil Talkies complete 80 years!”. 10 November 2014閲覧。
- ^ “Two Crowded Hours”. British Film Institute. May 25, 2014閲覧。
- ^ “Film Threat's Top 10 Lost Films, Part 4”. Film Threat. April 2, 2013閲覧。
- ^ “Frankenstein (1931) - Trivia - IMDb”. Internet Movie Database. October 7, 2015閲覧。
- ^ Hanke, Ken (2004). Charlie Chan at the Movies: History, Filmography, and Criticism. McFarland. p. 21. ISBN 0786486619 February 25, 2013閲覧。
- ^ “Time and Space in the Work of László Moholy-Nagy”. Hungarian Studies Review (1988年). 2012年11月10日閲覧。
- ^ 突如起き上がった大仏が全国を徘徊 戦前の特撮映画「大仏廻国」復活計画がクラウドファンディングで進行中
- ^ [1]
- ^ “Corto in Corto : Ivo Perilli”. 10 November 2014閲覧。
- ^ “The Scarab Murder Case”. British Film Institute. May 24, 2014閲覧。
- ^ Searching for John Wayne in the Alabama Hills, BBC, 9 October 2013
- ^ “The University of Chicago Magazine: December 2002”. 10 November 2014閲覧。
- ^ 忠治活殺剱 2008、東京国立近代美術館フィルムセンター、2012年11月27日閲覧。
- ^ Deocampo, Nick, ed (2006). Lost Films of Asia. Manila: Anvil. ISBN 978-971-27-1861-8
- ^ 資生堂宣伝史編集室・編『資生堂宣伝史Ⅰ歴史』 株式会社資生堂 1979年 P.106-108
- ^ “The Good Old Times / BFI Most Wanted”. British Film Institute. May 29, 2014閲覧。
- ^ a b c d e f g Heider 1991, p. 14.
- ^ 75 Most Wanted – This Man Is Dangerous アーカイブ 2012年3月16日 - ウェイバックマシン BFI National Archive. Retrieved 16-10-2010
- ^ The strange story of "15,000 drawings", the first animated feature film Chilean Retrieved 25-11-2014
- ^ “Squadron Leader X”. British Film Institute. May 24, 2014閲覧。
- ^ Jo Botting. “Lost Then Found”. British Film Institute Screenonline. February 22, 2013閲覧。
- ^ “For You Alone / BFI Most Wanted publisher=British Film Institute”. May 29, 2014閲覧。
- ^ “Ask the Archivist: LOST FILM”. Comics Kingdom. pp. 12 March 2015. 1 August 2015閲覧。
- ^ Moos, Dan (Autumn 2002). “Reclaiming the Frontier: Oscar Micheaux as Black Turnerian — Critical Essay”. African American Review (Saint Louis University) 36 (3): 357–381. doi:10.2307/1512202. オリジナルの2016年10月18日時点におけるアーカイブ。 2016年11月13日閲覧。. (HighBream subscription required)
- ^ “Small Town Story / BFI Most Wanted”. British Film Institute. 2 July 2014閲覧。
- ^ “Linda / BFI Most Wanted”. British Film Institute. May 25, 2014閲覧。
- ^ “Ken Russell: The Monitor Years”. 2016年11月26日閲覧。
- ^ “More Than One Iron-eater | Undead Backbrain”. Roberthood.net (2008年2月29日). 2012年8月8日閲覧。
- ^ “Crosstrap / BFI Most Wanted”. British Film Institute. November 27, 2014閲覧。
- ^ “Andy Warhol chronology”. 10 November 2014閲覧。
- ^ “Farewell Performance / BFI Most Wanted”. British Film Institute. May 25, 2014閲覧。
- ^ F.G. Hablawi. “The Quest for "Batman Fights Dracula"”. NonProductive. 2010年1月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月8日閲覧。
- ^ “Las noches del hombre loco”. Lost Films (an initiative of the Deutsche Kinemathek). 5 April 2015閲覧。
- ^ “BFI Most Wanted”. British Film Institute. 5 April 2015閲覧。
- ^ “BFI National Archive: 75 Most Wanted List – The Promise”. British Film Institute. BFI. 2012年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月18日閲覧。
- ^ “BFI 75 Most Wanted: Nobody Ordered Love”. British Film Institute. BFI. 2012年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年3月18日閲覧。
- ^ “"Lost Movie Detective: Him". To Obscurity and Beyond...”. 7 June 2015閲覧。
参考文献
- Heider, Karl G (1991). Indonesian Cinema: National Culture on Screen. Honolulu: University of Hawaii Press. ISBN 978-0-8248-1367-3
関連項目
- ベージン草原 - セルゲイ・エイゼンシュテインの映画。第二次世界大戦中の1941年、爆撃によりフィルムが焼失したために完成には至らなかったが、1967年にスチル写真を基にしたスライドショーが制作された。
- 失われたメディア
外部リンク
- List of lost silent era films at www.silentera.com
- ロストフィルム一覧 :ドイツ映画博物館によるデータベース
- アメリカ議会図書館のサイレント長編映画データベース
- フィルムが現存しない映画の一覧のページへのリンク