フィリップ・グラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > 近現代音楽の作曲家 > フィリップ・グラスの意味・解説 

フィリップ・グラス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 05:31 UTC 版)

フィリップ・グラス
Philip Glass
2007年12月12日、WNYCスタジオにて
この時のインタビューの内容はこちら
基本情報
生誕 (1937-01-31) 1937年1月31日(88歳)
アメリカ合衆国ボルチモア
職業 作曲家
テンプレートを表示

フィリップ・グラスPhilip Glass, 1937年1月31日 - )は、アメリカ合衆国作曲家ミニマル・ミュージックの旗手として知られる[1]

略歴

メリーランド州ボルチモアリトアニアユダヤ系一家に生まれ、子供のころからピーボディ音楽院でフルートを習う。15歳でシカゴ大学に入学[1]。卒業後、ジュリアード音楽院に進み、主に鍵盤楽器を弾くようになる。卒業後、フランスでナディア・ブーランジェに師事し、ラヴィ・シャンカールとともに働いたのち、主に宗教的な動機から北インドへ旅行し、チベット難民と出会う。

1967年にアメリカに帰国[1]ニューヨークタクシー運転手をしながらシャンカールとともに仕事をし、インド音楽の徹底して加算的なリズムに影響を受ける。これにより、以前のミヨーコープランド風の構成を離れ、附加的なリズムとサミュエル・ベケットの影響を受けた時間構成に基づく簡素で禁欲的な作品を書きはじめる。ベケットの作品に対して、実験的演劇のための作品を書いている。

伝統的な演奏家と演奏会場に共感を見いださなくなったことから、「フィリップ・グラス・アンサンブル」を結成し、主に画廊で演奏活動を行うようになった。こうした画廊はミニマル・ミュージックと美術運動であるミニマル・アートが実際に出会う唯一の場所であった。なお、親交のある久石譲の発言によれば、グラスは自分の音楽をミニマル・ミュージックと思ったことは一度もないと話していたという[2]

1972年に仏教徒となり、ダライ・ラマ14世に面会した。チベット問題に強い関心を持ち、チベット難民を強力に支援している。

作品は禁欲的な構成から、次第に複雑なものになっていき、自身の見解ではまったくミニマル・ミュージックとはいえないものになっていった。こうした傾向は「12部からなる音楽」Music in Twelve Parts で頂点に達した。

1976年に三部作のオペラの第1作である「浜辺のアインシュタイン」Einstein on the Beachロバート・ウィルソンとともに制作した。三部作はマハトマ・ガンディーの前半生とその南アフリカでの経験を描く「サチャグラハ(サティアグラハ)」 (Satyagraha)、アッカド語タナフヘブライ語、古代エジプト語および聴衆の言語による力強い歌唱とオーケストラが競演する「アクナーテン」(イクナートンAkhnaten)へと続いていく。

その他の活動

演劇作品への作曲には、自身も参加した1970年に結成された演劇集団マブー・マインズのために書いた作品が含まれる。デヴィッド・ボウイのアルバム『Low』および『Heroes』に収録されたインストルメント作品を自身の Low Symphony および Heroes Symphony でオーケストラ化している。またエイフェックス・ツインとも共同で仕事をしている。詩人アレン・ギンズバーグ生誕90周年を記念して行われた『THE POET SPEAKS ギンズバーグへのオマージュ』にてパティ・スミスと共演している。

また、多くの映画音楽を書いている。ゴッドフリー・レシオの実験的なドキュメンタリー映画であるカッツィ三部作コヤニスカッツィKoyaanisqatsi、『ポワカッツィ』Powaqqatsi、『ナコイカッツィ』Naqoyqatsi、エロール・モリスの『時間の短い歴史』 A Short History of Time, (スティーヴン・ホーキングの『ホーキング、宇宙を語る』をもとにしている)、『キャンディマンCandymanクライヴ・バーカー原作)また、マーティン・スコセッシの『クンドゥン』 Kundunめぐりあう時間たちThe Hours がある。

作品

詳しくはフィリップ・グラスの楽曲一覧英語版を参照。

オペラ・舞台作品

  • 浜辺のアインシュタイン英語版(1976年)
  • ハイドロゲン・ジュークボックス英語版(1978年 - 1990年)
  • サチャグラハ英語版(1980年、リブレットは「バガヴァッド・ギーター」を原作としている。)
  • ザ・フォトグラファー(1982年、室内オペラ)
  • アクナーテン英語版(1983年)
  • 第8惑星の代表者の誕生英語版(1985年-1988年)
  • 屋根の下の1000台の飛行機英語版(1988年、メロドラマ)
  • オルフェ英語版(1993年、室内オペラ)
  • 美女と野獣英語版(1994年)
  • 三つ・四つ・五つの地帯の間での結婚(1997年)
  • 流刑地にて(2000年、室内オペラ。カフカの同名の短編小説に基づく)
  • パーフェクト・アメリカン (2013年)

交響曲

  • 交響曲第1番 (1993年)
  • 交響曲第2番 (1994年)
  • 交響曲第3番 (1995年、弦楽合奏のための作品。)
  • 交響曲第4番 (1997年)
  • 交響曲第5番「レクイエム、詩人、顕現」 (2000年)
  • 交響曲第6番「冥王星への頌歌」 (2001年)
  • 交響曲第7番 (2005年)
  • 交響曲第8番 (2005年)
  • 交響曲第9番英語版 (2011年)
  • 交響曲第10番英語版 (2012年)
  • 交響曲第11番英語版 (2017年)
  • 交響曲第12番英語版 (2019年)

協奏曲

  • ヴァイオリン協奏曲第1番英語版 (1987年)
  • ヴァイオリン協奏曲第2番英語版「アメリカの四季」 (2009年)
  • 2人のティンパニ奏者とオーケストラのための協奏的幻想曲英語版 (2000)
  • チェロ協奏曲第1番英語版 (2001年)

室内楽

弦楽四重奏曲

  • 弦楽四重奏曲第1番 (1966年)
  • 弦楽四重奏曲第2番「カンパニー」英語版(1984年)
  • 弦楽四重奏曲第3番「ミシマ」(1985年)
  • 弦楽四重奏曲第4番「バツァック」英語版(1989年)
  • 弦楽四重奏曲第5番(1991年)

映画音楽

テレビ作品

歌曲

  • ソングス・フロム・リキッド・デイズ

脚注

  1. ^ a b c 高松宮記念世界文化賞受賞時の略歴
  2. ^ 久石譲 × LSPX-S2 | 音楽本来の感動を大切にするスピーカー | LOVE MUSIC”. ソニー. 2025年2月6日閲覧。
  3. ^ 映画自体が製作されたのは1931年でオリジナルはサイレント映画。グラスが新しく映画音楽を制作した。

関連文献

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からフィリップ・グラスを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からフィリップ・グラスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からフィリップ・グラス を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フィリップ・グラス」の関連用語

フィリップ・グラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フィリップ・グラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフィリップ・グラス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS