フィックの法則
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2011年5月) |
フィックの法則(フィックのほうそく、英: Fick's laws of diffusion)とは、物質の拡散に関する基本法則である。気体、液体、固体(金属)どの拡散にも適用できる。フィックの法則には、第1法則と第2法則がある。
この法則は、1855年にアドルフ・オイゲン・フィックによって発表された。フィックは拡散現象を、熱伝導に関するフーリエ (1822) の理論と同じように考えることができるとしてこの法則を与えた[1]。
フィックの第1法則
第1法則は、定常状態拡散、すなわち、拡散による濃度が時間に関して変わらない時に使われる、「拡散流束は濃度勾配に比例する」という法則である。工業的に定常状態拡散は水素ガスの純化に見られる。数式で表すと、
任意の位置x における拡散流束J は濃度勾配に比例する1次元で説明する。区間
フィックの第2法則導出模式図
位置と濃度の時間変化が、それぞれdx とdc である第2法則は、第1法則から導く。第1法則で導いたのと同じように、単位面積の断面を持つパイプ状の物体を想定する。x とx + dx にはさまれた体積dx の部分の濃度をcとすると、その中の溶質の量はcdxと書ける。この時間的変化 ∂c/∂t dxを考える。 この時、x + dx の境界を通して注目している領域に流れ込む溶質の量はJ(x + dx)、この領域からx の境界を通して流れ出る溶質の量はJ(x) である。これより、
この項目は、化学に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(プロジェクト:化学/Portal:化学)。
フィックの第2法則
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 16:11 UTC 版)
「フィックの法則」の記事における「フィックの第2法則」の解説
第2法則は、非定常状態拡散、すなわち、拡散における濃度が時間に関して変わる時に使われる。実際の拡散の状態は、非定常状態がほとんどである。拡散係数D が定数のとき、濃度c の時間変化は次の拡散方程式で表される: ∂ c ∂ t = − div J = D ∇ 2 c {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=-\operatorname {div} {\boldsymbol {J}}=D\nabla ^{2}c} これは広義の連続の式と等価である。あるいは1次元なら、 ∂ c ∂ t = D ∂ 2 c ∂ x 2 {\displaystyle {\frac {\partial c}{\partial t}}=D{\frac {\partial ^{2}c}{\partial x^{2}}}} 記号は第1法則と同様である。
※この「フィックの第2法則」の解説は、「フィックの法則」の解説の一部です。
「フィックの第2法則」を含む「フィックの法則」の記事については、「フィックの法則」の概要を参照ください。
- フィックの第2法則のページへのリンク