ファストファッション

若者でも購入しやすい「手ごろな価格」設定の秘密は、専属デザイナーによる商品を自社工場で大量生産したり、逆にデザイナー・工場を持たず委託生産を行い、商品は売り切ることでコストを抑えるなど、各社で異なります。
ファストファッション・ブームを巻き起こしたのはスウェーデンのH&M。08年秋、銀座、原宿へ相次いで進出、開店以降、多数の客が詰め掛けています。今年に入って4月下旬には米国のフォーエバー21が原宿に1号店をオープンしました。もともと原宿には米国のGAP、スペインのZARAなどが大規模店を構えており、外資系が勢力を拡大しています。
迎え撃つ日本の代表といえばユニクロ。全国に777店舗(FC店20含む。09年5月末現在)を展開し、原宿には98年から店舗を構えています。今春には都内最大級の新宿西口店をオープンしました。ユニクロを展開するファーストリテイリングは不況下にもかかわらず09年2月期中間決算で売上高・営業利益とも過去最高を記録するなど好調です。また(株)ポイントが展開する人気ブランドを集積した「コレクトポイント原宿店」が4月下旬にオープンしました。
ファストファッション店は百貨店・ショッピングセンターへも積極的に出店しています。マルイは2月下旬、新宿に「新宿マルイ カレン」(旧マルイヤング新宿をリニューアル)をオープンしました。「まるごと全館“ファストファッション!”」と銘打って、ユニクロの「ガールズコンセプトショップ」やポイントが展開するブランド「ローリーズファーム」などをそろえ、たくさんの若者でにぎわっています。
元気な若者と元気なファストファッションが、景気悪化で元気不足(?)の日本に明るい話題を提供しています。
(掲載日:2009/06/25)
Weblioに収録されているすべての辞書からファストファッションを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ファストファッションのページへのリンク