ファインアートの到来とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ファインアートの到来の意味・解説 

ファインアートの到来

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/17 01:23 UTC 版)

ファインアート」の記事における「ファインアートの到来」の解説

日本には開国後明治時代に、さまざまな西洋文化がいちどに入ってきた。リベラル・アート西周 (啓蒙家)によって「芸術」と翻訳された(1870年の『百学連環』?)。1873年明治6年)、当時日本政府ウィーン万国博覧会参加するに当たり、出品する品物区分名称としてドイツ語Kunstgewerbe および Bildende Kunst訳語として「美術」を採用したまた、西は1872年1878年説もあり)『美妙学説』で英語のファインアート(fine arts)を「美術」と翻訳したその後美術」は、ファインアートのうち視覚芸術限定して使われこれからはみだした、詩、音楽、演劇なども含むファインアート相当する日本語としては「芸術」が使われるようになったファインアート18世紀ヨーロッパで確立したものなので、他地域たとえば日本や、時代越えて適用するには問題がある。たとえば東洋美術では書画として書も美術品のひとつと扱われるが、書は欧米の言うファインアートにはあたらない[要出典]。そもそも東洋には実用品から遊離した美術品と言えるものはほとんどない[要出典]。絵巻物西洋挿絵相当し障壁画屏風絵家具一部なので、西洋の定義ならほとんどが応用美術工芸属する。けっきょくウィーン万国博覧会へは、絵付けされた陶磁器主力出品した工芸ファインアートか、その狭間狙ったことになる。ファインアートたる美術と、応用美術たる工芸区分明治日本認識することになるが、上記事情から、日本では美術と工芸纏めて扱うことが多くなる

※この「ファインアートの到来」の解説は、「ファインアート」の解説の一部です。
「ファインアートの到来」を含む「ファインアート」の記事については、「ファインアート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ファインアートの到来」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ファインアートの到来」の関連用語

ファインアートの到来のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ファインアートの到来のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのファインアート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS