ピー助とは? わかりやすく解説

ピー助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/09 20:49 UTC 版)

ピー助(ピーすけ)は、藤子・F・不二雄の漫画『ドラえもん』に登場する首長竜フタバスズキリュウ)。

概要

野比のび太タイムふろしきを使って化石から戻したフタバスズキリュウの卵を孵化させ、育てていた。性格は大人しく、人懐っこいが、この種にしてはむしろ珍しいらしく、「人に懐く首長竜は珍しい」と恐竜ハンターのドルマンスタインが話している。故に大長編では彼のコレクションとして狙われることになる。隠れて飼っていたが、大きくなりすぎたため元の1億年前の時代へ帰しに行く展開はどの作品も共通[1][2][3][4]

「ピー助」という名前はのび太が付けたもので、ピューィと鳴くことがその由来になっている。のび太に護られる場面が多いが、原作大長編でのみその巨体でのび太を護ろうとする場面もある。なお男の子の名前を付けたが、どの作品もオスとは明言されていない。

『のび太の恐竜』

てんとう虫コミックス第10巻に収録。

のび太は偶然首長竜の卵の化石を発掘し、タイムふろしきにより孵化させる。ピー助と名づけられたフタバスズキリュウの子供はのび太を慕い成長するものの、のび太の家や公園の池で巨体を潜めて生きる生活はピー助には不幸だとドラえもんに諭され、ピー助の為に本来在るべき白亜紀に帰す。

2020年9月5日には『50周年だよ!ドラえもん誕生日スペシャル! のび太の恐竜』としてテレビアニメが放送された[5]。後述の映画版とは異なり、原作に沿った内容となる。

『ドラえもん のび太の恐竜』

大長編ドラえもんドラえもん映画作品ドラえもん のび太の恐竜』、ミュージカル『ドラベンチャー・ミュージカル のび太の恐竜』。

前述の『のび太の恐竜』にピー助を還した後の続きなどを大幅に加筆した作品であり、ピー助を孵化させるまでの流れは『のび太の恐竜』と同様であるが、一旦還した後、再びドラえもんやのび太とともに、しずか・ジャイアン・スネ夫の3人も白亜紀に向かっている。

また、怪しい男・恐竜ハンター(密猟者)が人間になつく首長竜は珍しいと、のび太にピー助の譲渡を迫ったり、強奪する目的で中生代の世界で襲撃されるなど、冒険としての要素もくわえられており、のび太がピー助のために奮起するシーンも多々見られた。

『ドラえもん のび太の恐竜2006』

ドラえもん のび太の恐竜2006』のタイトルで、2006年3月4日に公開。リメイク作品であるため、展開などは同様。

ピー助とのび太の関係は、ピー助が彼のために行動するシーンが多くなり、相互の絆がより強調されるようになった。

なお、本作でピー助が遊んだ「卵から恐竜が飛び出すおもちゃ」や「ピンク色のボール」は、『ドラえもん のび太の恐竜2006』以降の作品にも登場している。

2020年8月7日公開の映画『ドラえもん のび太の新恐竜』は本作と異なるオリジナルストーリーの映画作品だが、作中にピー助によく似たフタバスズキリュウが登場し、のび太を気遣う描写などがある。作中の時代が大きく異なっており(『2006』の1億年前に対し『新恐竜』は6600万年前)、同一個体かどうかは本編中で明確に描写されていないが、エンディングクレジットでは「ピー助」と表記されており、『2006』でピー助を演じた神木隆之介が特別出演としてクレジットされている。

声優

脚注


ピー助(ピーすけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/27 01:10 UTC 版)

サルビアの海」の記事における「ピー助(ピーすけ)」の解説

ピーナツ畑の息子で、暴走落花生の頭と自称。口ばかりらしい。2話登場

※この「ピー助(ピーすけ)」の解説は、「サルビアの海」の解説の一部です。
「ピー助(ピーすけ)」を含む「サルビアの海」の記事については、「サルビアの海」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ピー助」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピー助」の関連用語

ピー助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピー助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピー助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルビアの海 (改訂履歴)、はとがいる (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS