ピー‐ロムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ピー‐ロムの意味・解説 

ピー‐ロム【PROM】


PROM

フルスペル:Programmable Read Only Memory
読み方:ピーロム
別名:Programmable ROM

PROMとは、データ書き込むことができる半導体メモリのことである。

PROMは読み取り専用メモリROM)の一種分類されるROM種類としては、PROMの他にマスクROMがある。マスクROM半導体チップ製造する時点で、フォトマスク呼ばれる回路パターン使ってデータ書き込むもので、製造段階の後から内容書き換えることができない

PROMは、マスクROMとは異なり製造され時点ではデータ入っていない。チップ購入した事業者が、高電圧掛ける特殊な装置用いて独自にデータ記録することができる。一度書き込んだ内容は後から書き換えることができないマスクROM比べると、PROMは、フォトマスク製造する手間を除くことができる分だけ製品納期短縮できるまた、バグの修正機能の追加にも比較柔軟に対処できる

PROMは、One Time PROMとErasable PROMEPROM)の2種類区分されるOne Time PROMは、内部配線電気的に焼き切ることによって書き込みを行う、一度だけ書き込めタイプのPROMである。その書き込み方法からヒューズROM呼ばれることもある。

One Time PROMに対してEPROMは、一定回数消去と書き込み可能なタイプのPROMである。EPROMでは浮遊ゲート(フローティングゲート)と呼ばれる電極電圧加えることでデータ消去と書き込みを行う。EPROMは、さらにUV-EPROMEEPROMフラッシュメモリなどに分類される

半導体メモリのほかの用語一覧
ROM:  EPROM  パーシャルROM  漢字ROM  PROM  ROM  UV-EPROM
メモリ:  Alderwood

PROM

(ピー‐ロム から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 17:56 UTC 版)

PROM (Programmable ROM) は、コンピュータシステムで使用されるROMの一種で、通常時はデータを読み出すだけで書き込む事ができないが、特定の手順で書き込みが可能なもののこと[1]。およびその特徴を持ったROMの総称。

種類

書き込み可能なROMの総称として、以下の分類のものがある。

  • OTP ROM (One Time Programmable ROM) 1回のみ書込可能、消去不可
    • ヒューズROM
      • ヒューズ
        • 配線を焼き切るタイプ
        • PN接合を破壊するタイプ(バイポーラROM)
      • アンチヒューズ型
        • MOS絶縁膜を破壊するタイプ
    • 消去窓無しUV-EPROM
  • EPROM 書込可能、消去可能
    • UV-EPROM 高電圧印加で書込可能、紫外線を照射することで消去可能
    • EEPROM 通常電圧印加で書込可能、通常電圧(もしくは高電圧)印加で消去可能

OTPROM

Microchip社製のマイクロコントローラPICのOTP ROM版
Microchip社製のマイクロコントローラの消去窓あり版

書き込み可能なROMのうち消去不可能なもの、つまり1回のみ書き込むことができるROMのことを指して、EPROMは含めずにPROMと言うことがある。

情報を書き込む際は、ROMライタと呼ばれる専用装置を使い、高電圧をかけて書き込みを行う。

ヒューズROMは、データに対応するビット毎のヒューズの導通の有無で0/1を表す。

消去窓無しUV-EPROMは、消去窓が無い分紫外線照射によって消去することができないこと以外は、基本的にUV-EPROMの動作と同じである。データに対応するビット毎のフローティングゲートに電荷を貯め、電荷の有無で0/1を表す。

OTPROMはマスクROMに比べ、データの内容にあわせたフォトマスクを製造しなくて済む分、期間短縮、コストダウンにつながり、少量多品種の用途に向いている。

2010年現在、多くの用途でフラッシュメモリーが用いられているため、あえてOTPROMを用いる場面は少ない。

フラッシュメモリーが登場する以前は、プログラム開発時は消去窓ありUV-EPROMを用いて消去/書込を繰り返し、量産時にはパッケージコストが安い消去窓無しUV-EPROM (OTPROM) を用いて単価を下げるという使い分けを行っていた。もっと大規模な大量生産を行う場合は、更に単価が安いマスクROMを用いる場合もある。

一部のマイクロコントローラでは、消去窓があるパッケージにチップが収められたものを開発用として、消去/書込を繰り返し可能にしている。一方、量産用として、消去窓なしの安価なプラスチックパッケージに同じチップを収め、パッケージコストを下げたものを安く販売している。どちらもチップ自体は全く同じ (UV-EPROM) である。

出典

  1. ^ Hayes, John P. (1978). Computer Architecture and Organization. McGraw-Hill International Book Company. pp. 325. ISBN 0-07-027363-4 

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ピー‐ロムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピー‐ロムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【PROM】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPROM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS