ビリーアイドルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ビリーアイドルの意味・解説 

ビリー・アイドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 06:22 UTC 版)

ビリー・アイドル
Billy Idol
スウェーデン・ボルレンゲ公演 (2012年6月)

ロゴ
基本情報
出生名 William Michael Albert Broad
生誕 (1955-11-30) 1955年11月30日(68歳)
出身地 イングランド
ロンドンハーロウ区
ジャンル グラムロックポップロックハードロックパンクロックニュー・ウェイヴポストパンクダンス・パンク
職業 ミュージシャンボーカリストシンガーソングライター俳優
担当楽器 ボーカルギター
活動期間 1976年 - 現在
レーベル クリサリス・レコード
サンクチュアリ・レコード
Bodog Music
BFI Records
共同作業者 Chelsea
ジェネレーションX
スティーヴ・スティーヴンス
公式サイト billyidol.net

ビリー・アイドルBilly Idol1955年11月30日 - )は、イングランド出身のロックミュージシャンシンガーソングライター俳優

パンクロックの出身で、ソロに転身後 ボーカリストとして大きな成功を掴んだ。主な代表曲に全米1位を獲得した「モニー・モニー」(オリジナルはトミー・ジェイムス&ザ・ションデルズ)などがある。

経歴

1976年パンクロックバンドジェネレーションX」を結成し、1978年セルフタイトルのアルバム『ジェネレーションX』でデビュー。本国イギリスでの成功に加え、日本公演も行うが、3枚のアルバムを残して1981年に解散。

1982年アメリカ合衆国に渡り、ソロ時代の盟友となるギタリスト、スティーヴ・スティーヴンスと出会う。アルバム『ビリー・アイドル』でソロ・デビュー。「White Wedding」や「Dancing with Myself」のビデオがMTVで話題となる。1983年に発表したアルバム『反逆のアイドル』が数百万枚のセールスを上げスーパースターとなる。

「Cradle of Love Tour」より (1990年)

1986年に『ウィップラッシュ・スマイル』、1987年に『バイタル・アイドル』(コンピレーション)とアルバムを発表。1987年のライブ・バージョンのシングル「モニー・モニー」が全米ナンバー1を獲得。その後、スティーヴ・スティーヴンスがバンドを脱退するが、1990年のアルバム『チャームド・ライフ』も大ヒットとなる。

エレクトロニカを先取りした『サイバーパンク』(1993年)は、商業的には失敗(全米トップ40に入らなかった)。同年、ビリーのライブに、ジェネレーションXのメンバーが12年ぶりに集結し客演した[1]

1994年、再びスティーヴ・スティーヴンスと共演したシングル「スピード」(映画『スピード』の主題歌)がヒットするも、1996年ザ・フーのライブにゲスト出演したのを最後に、歌手としての活動は途絶える。

2001年に音楽活動を再開し、2005年に12年ぶりのオリジナル・アルバム『デヴィルズ・プレイグラウンド』を発表した。

2006年、クリスマス・アルバム『Happy Holidays』を発表。収録曲のほとんどがスタンダード・ナンバー(「ホワイト・クリスマス」、「きよしこの夜」等)という内容であった。

2014年、9年半ぶりとなるオリジナル・アルバム『逆襲のアイドル』を発表。プロデュースはトレヴァー・ホーンが担当。盟友のスティーヴ・スティーヴンスが共作/ギターで参加している[2]

自叙伝『Dancing with myself』刊行。

1991年の『ドアーズ』、1998年の『ウェディング・シンガー』など、俳優として映画にも出演している。

雑記

  • 坂上忍は彼の大ファンだったことがあり、「Rebel Yell」を「MIDNIGHT DANCE」と改題の上で、日本語にてカバーしたこともある。
  • ロバート・パトリックによれば、『ターミネーター2』で元々T-1000役にキャスティングされていたのはビリー・アイドルだったが、当人が負傷降板したためパトリック自身に役が回ってきたという[3]

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『ビリー・アイドル』 - Billy Idol (1982年)
  • 反逆のアイドル』 - Rebel Yell (1983年)
  • 『ウィップラッシュ・スマイル』 - Whiplash Smile (1986年)
  • 『チャームド・ライフ』 - Charmed Life (1990年)
  • 『サイバーパンク』 - Cyberpunk (1993年)
  • デヴィルズ・プレイグラウンド』 - Devil's Playground (2005年)
  • Happy Holidays (2006年) ※クリスマス・アルバム
  • 『逆襲のアイドル』 - Kings & Queens Of The Underground (2014年)

ライブ・アルバム

  • VH1 Storytellers (2002年)
  • BFI Live! (2016年)

EP

  • Don't Stop (1981年)
  • The Roadside (2021年)
  • The Cage (2022年)

コンピレーション・アルバム

  • 『バイタル・アイドル』 - Vital Idol (1985年)
  • 『アイドル・ソングス〜ベスト・オブ・ビリー・アイドル』 - Idol Songs: 11 of the Best (1988年)
  • 『反逆の歴史〜グレイテスト・ヒッツ』 - Greatest Hits (2001年)
  • The Very Best of Billy Idol: Idolize Yourself (2008年)
  • Icon (2013年)
  • Vital Idol: Revitalized (2018年)

脚注

  1. ^ ビリー・アイドル「ジェネレーションXを復活させたい」”. BARKS (2014年10月5日). 2018年4月19日閲覧。
  2. ^ ビリー・アイドル、10年ぶりに新作をリリース”. BARKS (2014年8月27日). 2018年4月19日閲覧。
  3. ^ 20世紀フォックス映画(@foxjpmovie)による2019年11月16日のツイート” (2019年11月16日). 2019年11月18日閲覧。

外部リンク


ビリー・アイドル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 15:13 UTC 版)

ブライアン・ティッシー」の記事における「ビリー・アイドル」の解説

ビリー・アイドルとブライアン共同作曲1993年以降のビリー・アイドルの作曲刺激与えた。 デヴィルズ・プレイグラウンド (サンクチュアリ・レコード)は2004年制作され8曲がビリー・アイドルとの共作であった2005年3月リリースされ、その年の残りツアー費やした続いて2006年ビリークリスマスアルバム制作かかった。これは彼ら自身によって制作されこの際ブライアンは彼らのリハーサルスタジオドラムギターベースエンジニア共同プロデューサーとして仕事をした。Happy Holidays2006年11月ベスト・バイ通じ欧州販売された。

※この「ビリー・アイドル」の解説は、「ブライアン・ティッシー」の解説の一部です。
「ビリー・アイドル」を含む「ブライアン・ティッシー」の記事については、「ブライアン・ティッシー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ビリーアイドル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ビリーアイドル」の関連用語

ビリーアイドルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ビリーアイドルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのビリー・アイドル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのブライアン・ティッシー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS