パルティアへ侵入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > パルティアへ侵入の意味・解説 

パルティアへ侵入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/23 16:56 UTC 版)

アラン人」の記事における「パルティアへ侵入」の解説

36年ローマ帝国シリア属州総督ルキウス・ウィテッリウスの手先に扇動されアランアラニ)はコーカサス山脈の峠を通過しイベリア(ヒベリア)人の妨害を受けることもなくパルティア領内集結した72年頃、アランアラニ)は自領であるマイオティス湖(アゾフ海周辺から進軍し当時独立していたヒルカニアの王と同盟を結び、コーカサス山脈の「の門」経由南下し、メディア・アトロパテネに入ったパルティア王ボロガセス1世が弟のパコルスをメディア・アトロパテネ王に封じていたが、僻地追いやっていたので、アラン不在中のパコルス婦人部屋襲ったアラン進軍続け西進しアルメニア王ティリダテス破り投げ縄で捕えようとしたが、戦利品大量に与えられたので満足して東に向き変えた136年頃、アランアラニ)はイベリア(ヒベリア)のファラスマネスに説得され東北からアルバニアとメディア・アトロパテネに侵入しアルメニアカッパドキアにまで進んだ。ムシハ・ズハの記述によればアラン軍がゴルディエネに侵入したので、アディアベネ総督ラフバフトと将軍アルシャクはボロガセス3世クテシフォン徴兵した歩兵2万率いてアラン軍に立ち向かったパルティア軍はキゾという名の首領計略にかかり、谷に閉じ込められた。ラフバフトの働きによりパルティア軍は脱出することができたが、ラフバフト自身戦死してしまう。パルティア軍はやむなく退却しメソポタミアへの道はアラン軍に明け渡された。しかし、ちょうどアラン本国他の部族によって侵入受けたので、アラン軍はその対応のため東方戻っていった。

※この「パルティアへ侵入」の解説は、「アラン人」の解説の一部です。
「パルティアへ侵入」を含む「アラン人」の記事については、「アラン人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「パルティアへ侵入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「パルティアへ侵入」の関連用語

パルティアへ侵入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



パルティアへ侵入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアラン人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS