バージョンごとの比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バージョンごとの比較の意味・解説 

バージョンごとの比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 09:52 UTC 版)

Bve trainsim」の記事における「バージョンごとの比較」の解説

ただし、上限数は現在の最新版の数とする。BVE 3 は省略バージョンBVE 1BVE 2BVE 4Bve 5BVE 6正式版公開年月 2000年2月 2001年2月 2005年5月 2011年9月 2020年9月 最終最新バージョン 1.22 2.6 4.2 5.8 6.0 現在のダウンロード 不可 可能 路線ファイル形式 rw csv・rw csv txt(map) 対応ストラクチャ b3d csv・b3d X(bmp)・csv・b3d X(png・bmp) ストラクチャ数制限 256 65536 制限撤廃 ストラクチャ配置間隔制限 25m 制限撤廃 最大解像度 640×480 1024×768 制限なし 最大描画距離 600m 10000m 最低描画距離 200m 400m 独自保安装置プラグイン 使用不可 使用可 ^ 拡張子ファイル自体テキストファイルファイルヘッダー正しければであっても問題ない ^ b3d と csv 形式に関しては独自形式である。X形式Direct3D標準形式であり、モデリングソフトなどで作成可能 ^ BVE 5 では基本的に上限制限などは撤廃され製作の自由度向上した ^ 例えば、滑らかな曲線再現するために、従来はカーブレールを作成していたが、BVE 5 では 25m 制限廃止されたため、5m直線レールなどで再現ができる ^ モニタ解像度対応するためフルHD上の解像度にも対応するが、あまり大きすぎると処理にかかる負担増大する ^ 作成するにはプログラミング知識必要になるまた、プラグインネット上で公開されている ^ BVE6は64ビットアプリケーション特性64ビットビルドされている必要がある。またBVE4/BVE5用プラグイン使用出来ない

※この「バージョンごとの比較」の解説は、「Bve trainsim」の解説の一部です。
「バージョンごとの比較」を含む「Bve trainsim」の記事については、「Bve trainsim」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バージョンごとの比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バージョンごとの比較」の関連用語

バージョンごとの比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バージョンごとの比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBve trainsim (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS