バージョンごとの非互換性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 01:59 UTC 版)
「Unicode」の記事における「バージョンごとの非互換性」の解説
Unicodeは同一のコードでもバージョンが変わったとき完全に異なった文字を定義し直したことがある。 そのうち最大のものがUnicode 2.0での「ハングルの大移動」である。これはUnicode 1.1までで定義されていたハングルの領域を破棄し、新しいハングルの領域を別の位置に設定し、破棄された領域には別の文字の領域を割り当てることとなった。その後、Unicode 3.0では、従来ハングルが割り当てられていた領域にCJK統合漢字拡張A、ついでUnicode 4.0で六十四卦が割り当てられた。このように、Unicode 1.1以前でハングルを記述した文書とUnicode 2.0以降でCJK統合漢字拡張Aを記述した文書には互換性がない。JCS委員長の芝野耕司はUnicodeに日本語の漢字を収録させる議論の中で、ハングル大移動について「韓国のとった滅茶苦茶な行動」と述べている。
※この「バージョンごとの非互換性」の解説は、「Unicode」の解説の一部です。
「バージョンごとの非互換性」を含む「Unicode」の記事については、「Unicode」の概要を参照ください。
- バージョンごとの非互換性のページへのリンク