バダクシャーンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バダクシャーンの意味・解説 

バダクシャーン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 04:09 UTC 版)

ハリーオン系」の記事における「バダクシャーン」の解説

バダクシャーン(Badakshaan)はフランス産の競走馬日本輸出され種牡馬になった。 バダクシャーン Badakshaan 血統 ハリーオン系 性 牡 Sheshoon1956年 栗毛 アイルランド Precipitation Hurry On 毛色 鹿毛 Double Life 生年 1965 Noorani Nearco 生産地 フランス Empire Glory 生産者 Atalaya1955年 鹿毛 フランス Auriban Pharis 馬主 Arriba 調教師 White Rose Goya 成績等 7戦3勝 Astronomie F-No.1-g 3歳時7戦3勝 主な勝鞍 シドカンペアドール賞、シーバード賞、ラヴィユドトロヴィユ賞。ラロシェト賞2着。 バダクシャーンは曾祖母アストロノミーを持つことが血統上の最大特徴である。アストロノミークロエ賞に勝った牝馬で、たくさんのチャンピオンホースの母になった主な産駒列挙すると、8戦全勝名馬カラカラCaracallaパリ大賞典アスコット金杯凱旋門賞ロワイヤルオーク賞)、マーシャス(Marsyas、グッドウッドカップドンカスターカップカドラン賞4回)、アーバー(Arbar、アスコット金杯カドラン賞)、アスメナ(Asmena、オークス)などである。バダクシャーンの祖母ホワイトローズはこれらには及ばないものの、オークスの2着になっているまた、母のアタラヤはトウルビヨン3×3、サルダナパル4×4と、フランス名馬の強い近親交配が行われている。 バダクシャーンは3歳になってデビューし2000メートルから2600メートル競走で3勝をあげた。引退するとすぐに日本送られ新冠浅川牧場種牡馬になった毎年3040頭の産駒恵まれたが、その割には活躍馬は多く残せなかった。バダクシャーンは昭和53年1978年5月死んだが、最良産駒その後登場したファインドラゴンである。ほかに重賞好走し産駒南関東公営活躍したフジノタイショー(羽田盃2着、黒潮盃3着、東京ダービー4着など)、ダイタクマイティ(阪神障害ステークス3着)である。 ファインドラゴンは3歳1979年)の夏に本格化し、条件級から連勝していきなり金鯱賞古馬相手に2着になった重馬場神戸新聞杯ではネーハイジェットに大敗したが、続く京都新聞杯では逆にネーハイジェットを破って優勝した菊花賞では、皐月賞ビンゴガルーダービー2着のリンドプルバンに続く3番人気となった。しかし当日神戸新聞杯同様に重馬場となり、勝ち馬から2秒以上離された7着に終わった年末阪神大賞典勝ったが、これが最後の勝鞍となったその後5歳正月まで走って引退した

※この「バダクシャーン」の解説は、「ハリーオン系」の解説の一部です。
「バダクシャーン」を含む「ハリーオン系」の記事については、「ハリーオン系」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バダクシャーン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バダクシャーン」の関連用語

バダクシャーンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バダクシャーンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハリーオン系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS