ハ50 (エンジン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハ50 (エンジン)の意味・解説 

ハ50 (エンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 00:45 UTC 版)

ハ50は、第二次世界大戦期に三菱重工業が試作した航空機空冷星型エンジンである。

概要

超大型戦略爆撃機である「富嶽」のエンジンとして設計され、同計画の中止もあり、所要6基中3基が製造されたところで終戦となった。

後方の冷却が難しくなる3列や4列(三重、四重星型)を避け、かつ、高出力が要求されていたため、日本ではハ51と並び2機種のみ、世界的に見ても非常に希少な、1列あたり11気筒となった点が特筆される。

完成したハ50は、占領軍による没収を防ぐ目的で破壊されたとも伝えられていたが、1984年(昭和59年)、拡張工事中の羽田空港から1基が出土し、航空科学博物館に収蔵・展示されていた(現在[いつ?]、外部[どこ?]に貸出中)。

主要諸元

ハ50-01

  • タイプ:空冷複列星型22気筒(11気筒×2列)
  • ボア×ストローク:150.0 mm×170.0 mm
  • 排気量:66.10 L
  • 全長: 2,400mm
  • 直径:1,450 mm
  • 乾燥重量:1,540 kg
  • 過給機:遠心式スーパーチャージャー1段2速
  • 離昇出力
    • 3,100 hp/2,600 rpm
  • 公称馬力
    • 2,700 hp/2,500 rpm(高度 1,500 m))

脚注


参考文献

  • 松岡久光 『三菱航空エンジン史』 アテネ書房、2002年6月12日

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハ50 (エンジン)」の関連用語

ハ50 (エンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハ50 (エンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハ50 (エンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS