ハードジャンパー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:53 UTC 版)
「究極の男は誰だ!?最強スポーツ男子頂上決戦」の記事における「ハードジャンパー」の解説
回転するホイールに取り付けられた地上40cmの発泡スチロール製ハードル4枚を跳び続ける跳躍系種目。回転する速度は、予選ではハードル1つにつき1秒、決勝では0.8秒となる(第11回では予選と同じ1.0秒)。4人1組で予選を行い、各組でより長く跳び続けた勝者で決勝を行い、決勝でもより長く跳び続けた者が優勝となる。 大腿四頭筋を主に様々な筋肉を駆使するスポダン屈指の持久力系種目であるが、持久力以外にもハードルを飛び越える高さと跳ぶタイミングも重要であり、過去に平野泰新や西川俊介のように開始直後に跳ぶタイミングを見誤り早々に脱落することがあれば、平田雄也や佐野岳のように跳ぶタイミングが早まりハードルを上から踏みつける形で脱落となった事例もある。 得点は優勝:100ポイント、準優勝:90ポイント、3位:80ポイント、4位:70ポイント、決勝で150回以上飛べれば+5ポイント。予選敗退者は100回以上飛べていれば30ポイント、50回以上の場合は25ポイント。第10・11回では決勝は上記と同様のポイント配分がなされ、予選敗退者は各組ごと長く跳び続けた順にポイントが配分される(例:各組2位は60ポイント、3位は50ポイント、4位は40ポイント)。 大会によって決勝進出者や予選敗退者へのポイント配分は異なる。 登場回:第4-9・11回 最高記録:辻本達規 238回
※この「ハードジャンパー」の解説は、「究極の男は誰だ!?最強スポーツ男子頂上決戦」の解説の一部です。
「ハードジャンパー」を含む「究極の男は誰だ!?最強スポーツ男子頂上決戦」の記事については、「究極の男は誰だ!?最強スポーツ男子頂上決戦」の概要を参照ください。
- ハードジャンパーのページへのリンク