ハマハコベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハマハコベの意味・解説 

ハマハコベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/29 21:15 UTC 版)

ハマハコベ
青森県下北半島 2019年6月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ハマハコベ属 Honckenya
: H. peploides
亜種 : ハマハコベ H. p. subsp. major
学名
Honckenya peploides (L.) Ehrh. subsp. major (Hook.) Hultén[1][2]
シノニム
  • Honckenya peploides (L.) Ehrh. var. major Hook.[3]
  • Honckenya oblongifolia Torr. et A.Gray[4]
  • Ammodenia peploides auct. non (L.) Rupr.[5]
  • Ammodenia peploides (L.) Rupr. var. oblongifolia (Torr. et A.Gray) Fenzl ex Miyabe et T.Miyake[6]
和名
ハマハコベ(浜繁縷)[7]
英名
Sea sandwort

ハマハコベ(浜繁縷、学名:Honckenya peploides subsp. major)は、ナデシコ科ハマハコベ属多年草[2][7][8]。ヨーロッパに分布する Honckenya peploides subsp. peploides を基本亜種とする亜種

特徴

根茎は地中を横走する。植物体は全体に無毛。は叢生して、よく分枝して広がり、斜上または直立して、高さは10-30cmになる。は十字状に対生し、葉身は長楕円形で、長さ1-4cm、幅4-20mmになり、先端は鋭頭で、基部は互いに合生して葉柄がない。葉に厚みがあり、多肉質で光沢がある[2][7][8]

花期は6-9月。は単性で、雌花のみをつける株と雄花のみをつける株があり、ときに雄花をつける株には両性花が混在する[2]。花は白色で、径は8-12mmになり、茎先または葉腋に単生し、花柄は長さ0.5-1.5cmになり直立する。片は5個、卵形から卵状披針形になり、長さは4-7mm、先端が鋭形になる。花弁は5個、萼片とほぼ同じ長さかまたは短く、さじ形になり、先端は円頭か少しへこむ。雄蕊は雄花および両性花で10個あり、葯は橙黄色になり、雌花では退化的になる。子房は1室、その上に3個の花柱がある。果実は球形で肉質の蒴果で、長さ5-8mmになり3裂する。種子は長さ3-4mmの卵形で、褐色で表面は平滑となる[2][7][8]

本種の花の性表現

本種の花の性表現としては、1940年に刊行された『牧野日本植物圖鑑』では、「両性花ヲ開ク株ト雄花ヲ開ク株トアリ」とある[9]。その後の図鑑等でも、「両性花の株と雄株とがある」[10]、「花は両性花と雄花とがあり、別々の株につく」[7]とあり、雄性両全性異株としている。一方、2017年に刊行された『改訂新版 日本の野生植物 4』では、「花は単性、または雄花に両性花が混在し」[2]とあり、雌性両全性異株とされている[11]

分布と生育環境

日本では、北海道、本州のおもに日本海側地域に分布し、海岸の砂地[2]や礫地に生育する[7]。国外では朝鮮半島ロシア極東地方)、北アメリカ(太平洋側地域)に分布する。北太平洋要素の植物である[2]

名前の由来

和名ハマハコベは、「浜繁縷」の意で、海岸に生育することによる[8]

属名 Honckenya は、ドイツの植物学者 Gerhard August Honckeny (1724 – 1803) への献名種小名(種形容語)peploides は、「トウダイグサ属の Euphorbia peplus に似た」の意味。亜種名 major は、「巨大な、より大きい」の意味[12]

ギャラリー

ハマハコベ属

ハマハコベ属Honckenya Ehrh.)はナデシコ科の一つ。小型の多年草で、植物体はマット状または塊状に広がる。花のつかない茎は地を這い、花がつく茎は斜上するかやや直立する。葉は楕円形から長楕円形で無柄。花は茎先に1-6個が集散花序につくか葉腋に単生する。花は単性かときに雄花に両性花が混在する。苞があり葉状になる。萼片は5個まれに4-6個。花弁は5個まれに4-6個になり、基部に爪があり、先端はへこみ、ときに退化している。雄蕊は雄花では10個、雌花では減数するか退化している。花柱は3-5個。果実は球状の蒴果となり3裂する。種子は倒卵形または扁平で、平滑または小突起があり、赤褐色から黄褐色になる[2]

アジア、ヨーロッパおよび北アメリカの温帯から北極地方[2][13]に種として1種のみあり[2]、3亜種が認められ[14]、日本には、subsp. major 1亜種がある。基本亜種 subsp. peploides は、ヨーロッパに分布し、subsp. major より全体が大きく、葉の幅が広い[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ハマハコベ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l 『改訂新版 日本の野生植物4』p.114
  3. ^ ハマハコベ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  4. ^ ハマハコベ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  5. ^ ハマハコベ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  6. ^ ハマハコベ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  7. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑1 野に咲く花』p.342
  8. ^ a b c d 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.863
  9. ^ 『牧野日本植物圖鑑』、「はまはこべ」、第1772圖
  10. ^ 『原色日本植物図鑑・草本編II(改訂53刷)』p.263
  11. ^ 「日本産アカテツ属植物の花の性表現」Ogasawara Research、No. 42(FY 2015) issued in May 2016、p.13
  12. ^ 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.1462, p.1501, p.1507
  13. ^ Honckenya peploides (L.) Ehrh.
  14. ^ Honckenya

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からハマハコベを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハマハコベを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハマハコベ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハマハコベ」の関連用語

ハマハコベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハマハコベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハマハコベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS