ハプキドーの名称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハプキドーの名称の意味・解説 

ハプキドーの名称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/19 19:56 UTC 版)

ハプキドー」の記事における「ハプキドーの名称」の解説

日本では1942年昭和17年)、大日本武徳会が「合気道」という名称を制定するこの段階では植芝盛平はまだ大東流、あるいは植芝流、旭流などを称していた。(財)皇武会を(財)合気会改めるのが1948年昭和23年)で合気道(Aikido、あいきどう)を名乗るのはこのころからである。 一方チェ当初自らの武術を柔 [要曖昧さ回避](Yawara)と称していた。次第柔術Yu Sul)、柔拳術Yu Kwon Sul)、合気拳術Hap Ki Yu Kwon Sul)と名乗るうになる1958年昭和33年)、やがて普及していくのに合気拳術では長すぎる、との意見から武道をあらわす「do(道)」をつけてハプキドー(Hapkido、合気道)を名乗るうになる。これには崔龍述自身創案したという説と、弟子である池漢載が創案して師の名誉のために譲ったとの説がある。 1960年代入って日本からの輸入規制緩和されると、日本の武術関連書籍韓国入ってきた。そのとき初め日本に「合気道」という武道があるのを知ったという。韓国側では名前の類似避けるため、キドー(氣道Kido)という名称に変更する1963年大韓キドー会(Dae Han Kido Hwe/Korea Kido Association)が設立されチェ初代会長就任する。しかしチー意見の相違から脱退し1965年大韓ハプキドー協会Dae Han Hapkido Hyub Hwe/Korea Hapkido Association)を設立するこの頃多く団体分裂誕生する。 後にそれは合同され1973年大韓民国ハプキドー協会Dae Han Min Gook Hapkido Hyub Hwe/Korea Hapkido Association)として韓国政府認可を受ける。結局この時点でキドーの名称は消滅しハプキドー韓国定着する

※この「ハプキドーの名称」の解説は、「ハプキドー」の解説の一部です。
「ハプキドーの名称」を含む「ハプキドー」の記事については、「ハプキドー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハプキドーの名称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハプキドーの名称」の関連用語

ハプキドーの名称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハプキドーの名称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのハプキドー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS