ハッティ人とヒッタイト人とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ハッティ人とヒッタイト人の意味・解説 

ハッティ人とヒッタイト人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/22 07:39 UTC 版)

ヒッタイトの歴史」の記事における「ハッティ人とヒッタイト人」の解説

紀元前5000年ごろから紀元前2000年以前中央アナトリアにおいて、ハッティ人が最も有力な居住者で、他にアッシリア人入植地もあった。ハッティ人は、インド・ヨーロッパ語族には属さないハッティ語話しヒッタイト人とは別の文化持っていた。 紀元前2000年より少し前にヒッタイト人その他のアナトリア諸民族アナトリアへ来たと考えられているが、それ以前ヒッタイト人がどこにいたのかという事ははっきりとしないクルガン仮説支持する学者は、紀元前4千年紀から紀元前3千年紀におけるインド・ヨーロッパ語族根拠地ポンティック・ステップ、すなわち現在のウクライナアゾフ海周辺であり、北からおそらくカスピ海沿って中央アナトリアに来たと考えている。一方アナトリア仮説英語版)を支持する学者は、同じアナトリア別の地域から中央アナトリアに来たと考えている。 ヒッタイト人中央アナトリア定住するまでにはいくらか時間が掛った。数世紀わたってヒッタイト人はいくつかのグループ分かれており、普通は様々な都市中心として生活していた。しかしボアズキョイ中心とするグループ強力な支配者たちが、これらの都市をまとめあげて、中央アナトリア大部分征服する至り、ここにヒッタイト王国が建国された。 初期ヒッタイト人は、その出自不明確だが、既に存在したハッティ人アッシリア商人から多く文化取り入れており、中でも特筆すべきものは楔形文字円筒印章使用である。ヒッタイト人ハッティ人アッシリア人から楔形文字取り入れた紀元前2千年紀初頭からこの地域インドヨーロッパ語族ヒッタイト語現れその後6~7世紀わたってヒッタイト王国の公用語となった。「ヒッタイト語」とは現代慣用名であり、ヒッタイト語では「Nesili」(「ネサ言語」の意)と呼んだヒッタイト王国においても、ハッティ語宗教目的使われ続けており、ハッティ人とヒッタイト人の文化にはかなりの連続性があるので、ハッティ人ヒッタイト人に取って代わられたのか、ヒッタイト人吸収されたのか、あるいは単にハッティ語外来語として用いられただけなのかは定かでないヒッタイト人アナトリア地域移動してきた事が、紀元前1900年ごろの中東における民族大移動引き起こすきっかけとなった

※この「ハッティ人とヒッタイト人」の解説は、「ヒッタイトの歴史」の解説の一部です。
「ハッティ人とヒッタイト人」を含む「ヒッタイトの歴史」の記事については、「ヒッタイトの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ハッティ人とヒッタイト人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハッティ人とヒッタイト人」の関連用語

ハッティ人とヒッタイト人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハッティ人とヒッタイト人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒッタイトの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS