ハタネズミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 森林生物図鑑 > ハタネズミの意味・解説 

ハタネズミ

和名:ハタネズミ
学名Microtus montebelli
    ネズミ目ネズミ科
分布本州九州および佐渡島生息するわが国固有種である。
 
写真(上):ハタネズミ成獣
写真(下):ハタネズミによるスギ被害
説明
背面茶褐色灰色で,腹面灰白色である。頭胴長95〜140mm,尾長30〜50mm。乳頭式は2+0+2=8産子数は3〜5で,比較的多い。低地から高山帯まで幅広く生息するが,河川敷草原などの湿潤な環境を好む。交尾刺激排卵動物であり,個体群増減著しい。他の草食性野ネズミ同じく若齢木の地際部を剥皮するが,本種は地下生活比較適当しており若齢木の根系にまで被害の及ぶこともある。一般的な若齢造林地ではha当たり2030頭の密度被害出始める。巣穴数,食痕食べ残した植物片)および糞塊を調べることでも大凡個体数把握することが出来る。日頃からの下層植生管理個体数抑制することが出来るが,被害発見してからの対処一般的であり,殺鼠剤での駆除が普通である。獣害統計
ハタネズミ成獣

ハタネズミによるスギ被害



このページでは「森林生物図鑑」からハタネズミを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からハタネズミを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からハタネズミを検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハタネズミ」の関連用語

ハタネズミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハタネズミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
森林総合研究所森林総合研究所
(C) Copyright 2024 Forestry and Forest Products Research Institute, All right reserved

©2024 GRAS Group, Inc.RSS