ニンテンドーDS Lite
【英】NintendoDS Lite
ニンテンドーDS Liteとは、任天堂株式会社が販売している携帯型ゲーム機「ニンテンドーDS」の上位機種となるゲーム機の名称である。2006年3月に発売された。
先行機種となったニンテンドーDSは2004年12月に発売された。画面を2つ搭載し(ダブルスクリーン)、タッチパネルによる入力が可能であるなど、他には見られないユニークな機能が話題となり人気を呼んだ。ニンテンドーDS Liteは、従来のニンテンドーDSが備えたディスプレイやマイク入力、ワイヤレス通信といった独特の機能を維持したまま、本体を全面的に薄型化・軽量化することに成功している。

従来のニンテンドーDSの本体サイズは84.7×148.7×28.9mm(重さ275g)であったが、ニンテンドーDS Liteは73.9×133.0×21.5mm(重量218g)と、縦横それぞれ10mmあまりの小型化が実現されている。加えてニンテンドーDS Liteでは、画面の明るさを強化し、4段階の輝度調整機能を追加した。軽量化による高い携帯性と、画面の明るさ・見やすさの意味を込めて、「Lite」の名がついたとされる。
ニンテンドーDSと同じく、ニンテンドーDS Liteも、ゲームボーイアドバンス用のソフトウェアが遊べるようになっている。2006年3月の発売開始時では、本体色は3色(クリスタルホワイト、アイスブルー、エナメルネイビー)が用意され、ACアダプタや専用ストラップが付属する。メーカー希望小売価格は16,800円となっている。
2011年現在、ニンテンドーDS Liteの上位機種として、「ニンテンドーDSi」ならびに「ニンテンドーDSi LL」が発売されている。
※画像提供 / 任天堂株式会社
参照リンク
Nintendo INSIDE
ゲーム: | MOD Nintendo Switch ニンテンドーDS ニンテンドーDS Lite ニンテンドーDSi ニンテンドーDSi LL pay to win |
「ニンテンドーディーエス ライト」の例文・使い方・用例・文例
- 自転車にライトを取り付けた
- ヘッドライトで一瞬私たちは目が見えなくなった
- 彼のライトへのシングルヒットは三塁から走者を生還させた
- 車のヘッドライトで目がくらんだ
- すれ違うときには車のライトを暗くしなければいけない
- 彼は自分の自転車にライトを取り付けた
- 警官は私の顔をまともにライトで照らした
- パチッとライトをつける
- まぶしく光るサーチライト
- 私は霧の中でヘッドライトがかすかに光るのが見えただけだった
- 自転車のライト
- その画家はハイライトと影の部分をとても有効に使っている
- 暗くなってきたらライトをつけなさい
- その通りはクリスマスになるとたくさんのライトで明るくなる
- その噴水は夜になるとライトアップされる
- 彼はライトにライナーを打ってアウトになった
- 夜ライトをつけないで自転車に乗るべきではない
- アップライトピアノ
- 舞台上でスポットライトの下は熱かった
- フランク・ロイド・ライトの建物は時の試練に耐えている
- ニンテンドーディーエス ライトのページへのリンク