ニョロゾとは? わかりやすく解説

ニョロゾ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 15:44 UTC 版)

ポケモンの一覧 (52-101)」の記事における「ニョロゾ」の解説

ニョロゾ No. 061分類: おたまポケモン タイプ: みず 高さ: 1.0m 重さ: 20.0kg 特性: しめりけ/ ちょすい かくれ特性: すいすい 進化前: ニョロモ 進化後: 本文参照 ニョロモ進化形ニョロモ比べると腹の渦巻き模様逆になっている。口が退化したが鳴ける。分類は「おたまポケモン」である。手袋着用したような手が生えた。やはり全身ぬめぬめしており、敵に襲われ捕まったり、かみつかれたりしても、ぬるりと逃れられるのが強み。腹の渦巻き模様で敵に催眠術をかけて逃げる事もある。捕食者の多いポケモン世界において、捕食者から逃げる事を第一に考えている。水陸どちらでも生活できるが、敵に襲われる事が少なため水中を好む。 「みずのいし」を使うとニョロボンに、「おうじゃのしるし」を持たせて通信交換するとニョロトノそれぞれ進化するアニメ版『ポケットモンスター』ではカスミのポケモンとして登場同作のジョウトリーグでは、ジュンイチポケモンとしても登場する漫画ポケットモンスターSPECIAL』ではレッドポケモンとして登場ニックネームは「ニョロ」。レッド (ポケットモンスターSPECIAL)#手持ち参照同作ゴールド所持している。ニックネームは「ニョたろう」。 ポケモン生みの親である田尻智は、最も愛着のあるポケモンとしてニョロゾを挙げている。『タイム国際版1999年11月22日号の表紙では、ピカチュウミュウツーなどの人気ポケモン差し置いて中央据えられた(TIME Magazine Cover[リンク切れ])。 ポケモンセンタートウキョーの開店当初日本橋店舗ロゴには、左側にピカチュウ・ヒトカゲとともに描かれていた。2007年7月移転浜松町・後に池袋以降、ニョロゾが配置されている箇所ポッチャマ変更されている(店内には「突如姿を消したポケモン」としたエピソード書かれている)。ポケモンセンタートウキョーに設置してある自動販売機にもニョロゾが描かれている。

※この「ニョロゾ」の解説は、「ポケモンの一覧 (52-101)」の解説の一部です。
「ニョロゾ」を含む「ポケモンの一覧 (52-101)」の記事については、「ポケモンの一覧 (52-101)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニョロゾ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニョロゾ」の関連用語

ニョロゾのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニョロゾのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポケモンの一覧 (52-101) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS