ニューロフィラメントの発見とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ニューロフィラメントの発見の意味・解説 

ニューロフィラメントの発見

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/07 16:38 UTC 版)

ニューロフィラメント」の記事における「ニューロフィラメントの発見」の解説

神経生理実験モデルとして使用されてきたイカの巨大軸索giant axon)から分離抽出されたのが最初である(Huneeus FC et al, 1970)。その後哺乳動物であるラットウサギウシの脳や脊髄後根神経節坐骨神経などからも軸索構成する線維蛋白として抽出され微小管とは異な10 nm径の神経細胞特異的な中間径フィラメントとして報告されるようになった通常のイオン強度抽出液ではグリア細胞GFAPなどとの分離難しい。8M尿素変性などにより可溶化されるが純化され蛋白を、SDS-PAGEなどで分析するグリア由来GFAPなどが混入するため4本以上のバンド出現するこのうちニューロフィラメント固有の蛋白分子量異な3種類のアイソフォームisoform)で構成されていることが明らかになり、それぞれNF-H (分子量200kD)、 NF-M (分子量160kD)、 NF-L分子量68kD)と略称されるようになった3つ併せてneurofilament triplet proteinsとも呼ばれている(Liem RKH et al, 1978)。これらのサブユニット異な遺伝子コードされているが、生成される蛋白はα-ヘリカル構造有する長鎖ポリペプチドである。神経細胞内に分布するニューロフィラメント程度の差はあれリン酸化された蛋白として存在しており、特にNF-H、NF-Mのような長鎖蛋白C末端部のポリペプチドにはリン酸化部位集中している。これらリン酸化された分子量大きなニューロフィラメント細胞体より軸索樹状突起優位な分布示している。

※この「ニューロフィラメントの発見」の解説は、「ニューロフィラメント」の解説の一部です。
「ニューロフィラメントの発見」を含む「ニューロフィラメント」の記事については、「ニューロフィラメント」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ニューロフィラメントの発見」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニューロフィラメントの発見」の関連用語

ニューロフィラメントの発見のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニューロフィラメントの発見のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのニューロフィラメント (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS