ニコライ・アセーエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ニコライ・アセーエフの意味・解説 

ニコライ・アセーエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/13 23:31 UTC 版)

ニコライ・アセーエフ(1910年代)

ニコライ・ニコラエヴィチ・アセーエフロシア語:Никола́й Никола́евич Асе́ев英語:Nikolay Nikolaevich Aseyev発音1889年7月10日 - 1963年7月16日)は、ソビエト連邦(現:ロシアクルスクen:Lgov, Kursk Oblast出身の詩人。代表作は1928年に発表された叙情詩『セミヨン・プロスカーコフ』である。

象徴主義未来派の影響を受け、当初所属していたシンボリストの団体「リリカ」を脱退し[1]1914年、アセーエフはボリス・パステルナークセルゲイ・ボブロフらと未来派団体「遠心分離器」を結成する[2]。同年頃に処女作『夜のフルート』を発表。同じくソ連の詩人であるウラジーミル・マヤコフスキーに素質を認められ、ロシア・アヴァンギャルド期に於ける文学芸術機関誌である『レフ』の編集者、編集責任者となり、1941年政府より名誉賞を受賞した。

1963年7月16日モスクワで死去する。

参考文献

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ 宇佐美森吉「自我未来派連合 解説」亀山郁夫・大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア―言葉の復活』国書刊行会、1995年 p.156
  2. ^ 「詩人紹介 パステルナーク、ボリス」亀山郁夫・大石雅彦編『ロシア・アヴァンギャルド5 ポエジア―言葉の復活』国書刊行会、1995年 p.381



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ニコライ・アセーエフ」の関連用語

ニコライ・アセーエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ニコライ・アセーエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのニコライ・アセーエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS