ナンブソウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナンブソウの意味・解説 

なんぶ‐そう〔‐サウ〕【南部草】

読み方:なんぶそう

メギ科多年草東北地方北海道の山地に自生し、高さ3040センチ細長い柄で立ち、広卵形扇形3枚小葉からなる。夏、雄しべと雌しべだけの花を穂状につける


ナンブソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 16:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナンブソウ
岩手県北上山地 2022年5月下旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: メギ科 Berberidaceae
: ナンブソウ属 Achlys
: ナンブソウ A. japonica
学名
Achlys japonica Maxim.[1]
シノニム
  • Achlys triphylla (Sm.) DC. subsp. japonica (Maxim.) Kitam.[2]
  • Achlys triphylla (Sm.) DC. var. japonica (Maxim.) T.Itô[3]
和名
ナンブソウ(南部草)[4][5]

ナンブソウ(南部草、学名Achlys japonica)は、メギ科ナンブソウ属多年草[4][5][6]

特徴

地下には細い根茎が横に這う。の高さは20-30cmになり、全草無毛である。根出葉は長さ6-10cmになる細長い葉柄があり、根茎の先端から伸びる。無柄の3小葉からなる根出葉は、長さ6-10cm、幅4-8cmになる。頂小葉は倒卵形から菱状広卵形で先が3浅裂し、2つの側小葉はゆがんだ扇形で先が波状に2-3裂し、裂片の先端は鈍い。葉質は膜質でなめらかで、裏面は白緑色になる[4][5][6]

花期は5-6月。根茎の端から花茎を出して直立し、その先に白色のやや多数の穂状花序につける。花は径約7mmで、片と花弁が退化している。雄蕊は9-15個あり、花糸はへら形で、長さは長短不ぞろいである。雌蕊は1個で、基部に1個の胚珠がある。果実は長さ3-4mmの腎形の袋果となり、中に種子1個が入り、裂開する[4][5][6]

分布と生育環境

日本では北海道、本州の東北地方に分布し、山地の落葉広葉樹林の林床に生育する[4][5][6]。比較的稀に生える植物である[6]。世界では、朝鮮半島北部に分布する[7]

名前の由来

和名ナンブソウは「南部草」の意で、岩手県中部および北部の「南部地方」に由来する[5]タイプ標本は岩手県南部産である[1]

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b ナンブソウ「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ ナンブソウ(シノニム)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  3. ^ var. japonica, The Plant List.
  4. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.210
  5. ^ a b c d e f 『新分類 牧野日本植物図鑑』p.468
  6. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物2』p.114
  7. ^ Achlys japonica, World Plants, Catalogue of Life.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンブソウ」の関連用語

ナンブソウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンブソウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンブソウ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS