ナンブイヌナズナとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 植物名 > ナンブイヌナズナの意味・解説 

南部犬薺

読み方:ナンブイヌナズナ(nanbuinunazuna)

アブラナ科多年草高山植物

学名 Draba japonica


ナンブイヌナズナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 23:56 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナンブイヌナズナ
岩手県早池峰山 2016年6月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ビワモドキ亜綱 Dilleniidae
: フウチョウソウ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: イヌナズナ属 Draba
: ナンブイヌナズナ D. japonica
学名
Draba japonica Maxim. [1]
和名
ナンブイヌナズナ(南部犬薺)[2]

ナンブイヌナズナ(南部犬薺、学名:Draba japonica )は、アブラナ科イヌナズナ属の多年草 [2][3][4][5]

特徴

全草に星状毛がある。は下部で分枝して株状になり、花のつく茎の高さは5-10cmになり、花のつかない茎はやや伸びる。茎につく無柄で、長さ4-15mm、幅2-6mmの広倒披針形になり、先端は鋭形、縁は全縁または鋸歯があり、両面と縁に星状毛、2分岐毛、単純毛が生える[2][3][4][5]

花期は6-8月。茎の先端に総状花序を出し、黄色の花を数個-10数個つける。花柄は花序から斜めに出て、花柄には毛がある。は黄色の4弁花で、花弁は長さ4.5-5mmの広倒卵形で先端はへこむ。萼片は4個あり、楕円形で花弁より短い。雄蕊は6個あり、うち4個が長い。雌蕊は1個で花柱の長さは0.2-0.5mm。花序は結実の頃伸びて、扁平で長さ3.5-6mmの楕円形から倒卵状楕円形の短角果をつける。短角果の両面は無毛か短毛があり、先端に花柱を残す。種子には付属体がつかない[2][3][4][5]

分布と生育環境

日本固有種。北海道の夕張山地夕張岳日高山脈北部の戸蔦別岳、本州の北上山地早池峰山に分布し、高山帯の超塩基性岩の崩壊地や岩礫地に生育する[2][3][4][5]

名前の由来

ナンブイヌナズナナンブは発見地である岩手県の南部地方からつけられた[5]。夕張岳産のものはユウバリナズナと区別されたことがあった[4]

保全状況評価

絶滅危惧IB類 (EN)環境省レッドリスト

(2012年環境省レッドリスト)

ギャラリー

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ ナンブイヌナズナ 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d e 『山溪ハンディ図鑑8 高山に咲く花』p.289
  3. ^ a b c d 『日本の野生植物 草本II 離弁花類』p.128
  4. ^ a b c d e 『山溪カラー名鑑 日本の高山植物』p.418
  5. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.213

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンブイヌナズナ」の関連用語

ナンブイヌナズナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンブイヌナズナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンブイヌナズナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS