ナンバンハコベとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナンバンハコベの意味・解説 

ナンバンハコベ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/24 03:32 UTC 版)

ナンバンハコベ
福島県会津地方 2008年8月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : ナデシコ亜綱 Caryophyllidae
: ナデシコ目 Caryophyllales
: ナデシコ科 Caryophyllaceae
: ナンバンハコベ属 Cucubalus
: Cucubalus baccifer
変種 : ナンバンハコベ
C. baccifer var. japonicus
学名
Cucubalus baccifer L. var. japonicus Miq.
シノニム

本文記載

和名
ナンバンハコベ(南蛮繁縷)

ナンバンハコベ(南蛮繁縷、学名Cucubalus baccifer var. japonicus )は、ナデシコ科ナンバンハコベ属の多年草。別名、ツルセンノウとよばれる[1]

特徴

はよく分枝し、つるのように細長く横に伸びて長さは1.5 - 1.7mほどになり、他のものに寄りかかって生長する[1]。緑色で茎には細毛が生え、節がある[1]

は長さ1 - 4mmの葉柄をもって対生し、葉の形は広披針形(こうひしんがた)から卵状楕円形で、先端は鋭尖[1]。大きさは長さ2 - 9cm、幅1 - 2.5cmになり、葉縁はなめらかで、縁と裏面に毛が生える[2]

花期は夏から秋の7 - 10月にかけて咲き、枝分かれした小枝の先に1個の花を、横向きないし下向きにつく[1](がく)は緑色で、合生して筒状の広鐘形になり、5中裂し、裂片は長卵形で長さ1 - 1.2cmあり、先端は鋭形になる。花弁は5個で離れてつき、白色、長さ約15mmで、途中から反り返り爪部は長く、舷部はくさび形となって2裂する[2]雄しべ子房より下位につき10本、花柱は3本ある[1]

果実は液果状の蒴果で黒色に熟し、径6 - 8mmの球形[1]をしている。果実は裂開せず、中に多数の種子が入っている[2]。種子の長さは約1.3mmの腎形で、光沢のある黒色になる。

分布と生育環境

日本では、北海道本州四国九州に分布し[2]、世界では、中国の東北部、朝鮮半島、アムール、ウスリー、サハリン千島などに分布する。山野に自生する。和名にナンバン(南蛮)とつくが、帰化植物ではない在来種である[1][2]

シノニム

  • Silene baccifera (L.) Roth var. japonica (Miq.) H.Ohashi et H.Nakai
  • Silene baccifera (L.) Roth
  • Cucubalus baccifer auct. non L.
  • Cucubalus japonicus (Miq.) Vorosch.

ナンバンハコベ属

ナンバンハコベ属に属する種は、ユーラシアの温帯に1種のみ存在する。ナンバンハコベ属 Cucubalus L. は、センノウ属 Lychnis L. とともに、マンテマ属 Silene L. に含める場合がある。

脚注

参考文献



このページでは「ウィキペディア」からナンバンハコベを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からナンバンハコベを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からナンバンハコベ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンバンハコベ」の関連用語

ナンバンハコベのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンバンハコベのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンバンハコベ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS