ナンバンギセル属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ナンバンギセル属の意味・解説 

ナンバンギセル属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 22:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ナンバンギセル属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : キク亜綱 Asteridae
: ゴマノハグサ目 Scrophulariales
: ハマウツボ科 Orobanchaceae
: ナンバンギセル属 Aeginetia
学名
Aeginetia L.
  • 本文参照

ナンバンギセル属(なんばんぎせるぞく、学名:Aeginetia)は、ハマウツボ科の一つ。

特徴

一年草寄生植物で、イネ科カヤツリグサ科ショウガ科などの単子葉植物寄生する。は極端に短く、ほとんど地上には出ず、数個の鱗片葉がある。地上に出るのは花柄で、上部の鱗片葉の腋から長く伸びる。

花柄の先端に横を向いた大きなを1個つける。は鞘状になり、下側が深く裂ける。花冠は太い筒型で、先端が5浅裂し、唇形となる。雄蕊は4本あり、その先端は花柱を取り巻く。蒴果は卵球状になり、多量の細かい種子がある。

分布

東アジア熱帯から温帯に分布し、数種知られている。日本では次の2種が知られている。

日本の種

  • ナンバンギセル Aeginetia indica L.
    • ヒメナンバンギセル Aeginetia indica L. var. sekimotoana (Makino) Makino
  • オオナンバンギセル Aeginetia sinensis G.Beck
    • シロバナオオナンバンギセル Aeginetia sinensis G.Beck f. albiflora K.Asano

ギャラリー

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナンバンギセル属」の関連用語

ナンバンギセル属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナンバンギセル属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのナンバンギセル属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS