ナメル装甲兵員輸送車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ナメル装甲兵員輸送車の意味・解説 

ナメル装甲兵員輸送車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 08:01 UTC 版)

メルカバ (戦車)」の記事における「ナメル装甲兵員輸送車」の解説

詳細は「ナメル」を参照 試作車両(メルカバMk 1ベース量産型メルカバMk 4ベースイスラエル国防軍は、メルカバ車体応用した重装甲兵輸送車および重歩兵戦闘車開発し、これを「ナメル」(Namer)と呼んでいる。これは、ヒョウ意味するヘブライ語で、「ナグマシュ」(装甲兵員輸送車)と「メルカバ」をかけた言葉にもなっている (名称は当初"ナメラ" (Nemmera, 雌豹の意)であったものの、ナメル変更された)。メルカバ車体有効活用し、コストダウンを図ることも開発目的一つである。 レインボー作戦、(パレスチナ・ガザ地区における作戦以降イスラエル国防軍はこの車両M113装甲兵員輸送車ストライカー装甲車ピラーニャ装甲車派生型)の代替車両として推進している。 2005年2月15日にイスラエル・マアリブ紙が伝えたところによると、車内から遠隔制御できるラファエル製のRWSサムソンRCWS)を備えたプロトタイプメルカバMk.1ベース車両)が第84"ギヴァティ"歩兵旅団により試験された。 ナメルには、車長操縦士予備乗員の3名に加え、8人の歩兵搭乗可能である。長期作戦対応して車内トイレ装備されている。 ナメル2000年代初頭メルカバMk.3ないしMk.4の車体ベース試作された後、2005年には退役したメルカバMk 1車体流用してプロトタイプ製造されたが、1輌当たりの改造費用は75千ドルと言われており、T-54/55ベースにした安価なアチザリット成功もあって試作車のみに留まっていた。2008年にはメルカバ Mk 4車体ベーストロフィーAPSアクティブ防護システム)を装備するたどした改良型登場し2000年代初頭開発されたものとは車体形状異なる)、これが現在までの最新型且つ量産タイプとなっている。

※この「ナメル装甲兵員輸送車」の解説は、「メルカバ (戦車)」の解説の一部です。
「ナメル装甲兵員輸送車」を含む「メルカバ (戦車)」の記事については、「メルカバ (戦車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ナメル装甲兵員輸送車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナメル装甲兵員輸送車」の関連用語

ナメル装甲兵員輸送車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナメル装甲兵員輸送車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのメルカバ (戦車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS