ナウルの独立後
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 15:10 UTC 版)
「日本とナウルの関係」の記事における「ナウルの独立後」の解説
ナウルは1968年1月31日に英豪新の信託統治から独立。その3年後の1971年にナウル側が在東京ナウル領事館を開設した。また、日本側は非常駐の在ナウル日本国大使館を有しており、在フィジー日本国大使館内に置かれている(大使も在フィジー大使が兼任)。 1980年代初頭頃までナウル経済はリン鉱石の採掘で好調であり、ナウル国民の所得も高く、日本への観光を目的としてナウル航空が日本の鹿児島空港と那覇空港へ直行便を就航していた。この時期は国全体のGNPが世界第2位の日本に対して、ナウルは一人あたりのGNPが日本の2倍近くあり、ナウルから日本への観光による人的交流があった。 ところがリン鉱石の枯渇によりナウルの経済状態が悪化すると、ナウルから日本への観光需要が縮小し、日本への直行便も廃止となる。1989年にはナウル共和国大統領ハマー・デロバートが日本を訪問。しかし同年9月にナウルは政府の財政上の理由から在東京ナウル領事館を閉鎖。翌年1990年には大統領夫妻が日本を訪問するが、基本的には要人往来など小規模な国交関係が続くことになる。 1997年には日本が主催する太平洋・島サミットの第1回が開催され、これにナウルも参加。以降は毎回ナウルと日本が参加しており、定期的な外交の場となった。
※この「ナウルの独立後」の解説は、「日本とナウルの関係」の解説の一部です。
「ナウルの独立後」を含む「日本とナウルの関係」の記事については、「日本とナウルの関係」の概要を参照ください。
- ナウルの独立後のページへのリンク