ドルジェ・モルップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドルジェ・モルップの意味・解説 

ドルジェ・モルップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/19 06:29 UTC 版)

グリーンブーツ」の記事における「ドルジェ・モルップ」の解説

グリーンブーツは、ツェワング・パルジョール曹長遺体であるというのが一般的な認識であるが、1997年に『Himalayan Journal』へ発表された「The Indian Ascent of Qomolungma by the North Ridge」(北稜からのインド隊のチョモランマ下山)という、遠征隊の副隊長だった P・Mダス (P.M.Das) による記事は、遺体がドルジェ・モルップ上等兵のものである可能性示唆している。ダスによれば19:30ライトを点けて下山しているところを目視された2人登山者がいたが、程なくして見えなくなったという。翌日インド隊の第二次登頂隊のリーダー無線ベース・キャンプ連絡し、彼らが第1ステップ第2ステップの間をゆっくりと動いているモルップに出会った報告したダスの記すところでは、モルップは「凍傷かかった手に手袋をすることを拒み」、「アンカー・ポイントの安全カラビナを外すのにも手間取っている様子であった」という。ダスによれば福岡隊は、彼が次のロープ取り付く手助けをしたという。 福岡隊は、ツェワング・サマニアの遺体第2ステップの上方で発見した登頂後の帰路、彼らはモルップがまだゆっくりと進んでいるのを見つけた。モルップは、11日午後に落命したのものと考えられている。ダスは、パルジョールの遺体はまったく見つかっていないと述べている。 インド隊の第二次登頂隊も、頂上からの帰路にサマニアとモルップの遺体遭遇していた。ダスの記すところでは、モルップは、「下山ルート近く、第6キャンプ近傍大きな岩のシェルターの下に横たわっている」といい、着衣リュックサックも傍に残されているという。

※この「ドルジェ・モルップ」の解説は、「グリーンブーツ」の解説の一部です。
「ドルジェ・モルップ」を含む「グリーンブーツ」の記事については、「グリーンブーツ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドルジェ・モルップ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドルジェ・モルップ」の関連用語

ドルジェ・モルップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドルジェ・モルップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグリーンブーツ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS