トキ10形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:12 UTC 版)
「国鉄トキ15000形貨車」の記事における「トキ10形」の解説
日中戦争の勃発に伴って増加する輸送量に対応するため、1943年(昭和18年)から150両(トキ10 - トキ159)が製造された戦前では最大の無蓋車である。 車体は、床面積31.75m2(12,700×2,500 mm)、容積66.6m3で側面は4枚のあおり戸(3,130×965mm)で構成されていた。荷重は35t、石炭荷重では30tである。この構造は同じく輸送量の増大を目的として開発されたトラ20000形無蓋車の車体を2両分繋げたものといわれている。 台枠の構造は長物車に準じており、また主要寸法も同時期に登場したチキ3000形長物車と同じで、妻板とあおり戸を外して長物車としても運用することができるようになっていた。そのため自動連結器は下作用式が使用されている。台車はアーチバー式のTR20で、資材節約のために短軸を使用している。戦時設計であったため老朽化が早く1970年(昭和45年)度に形式消滅した。
※この「トキ10形」の解説は、「国鉄トキ15000形貨車」の解説の一部です。
「トキ10形」を含む「国鉄トキ15000形貨車」の記事については、「国鉄トキ15000形貨車」の概要を参照ください。
- トキ10形のページへのリンク