デュルファー報告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 06:13 UTC 版)
「石油食料交換プログラム」の記事における「デュルファー報告」の解説
2004年9月30日に発表されたデュルファー報告は、CIAのチャールズ・デュルファーらのイラク調査団による調査結果をまとめた報告書である。この中で、石油食料交換プログラムがフセイン政権に与えた影響について、「重要な発見(key finding)」に以下のように記されている。 石油食料交換プログラム(OFF)の導入は、サダム政権の重要なターニングポイントであった。OFFはバグダッドの経済を経済制裁による末期的な落ち込みから救った。サダム政権はすぐに、OFFに賄賂が有効であり、それによって外貨を獲得し、経済制裁のさらなる抜け道を作りつつ、多用途のインフラや大量破壊兵器関連の開発の可能性を拡張することができると考えた。 — デュルファー報告 Vol.I, p.1 ウィキペディアユーザーによる訳 デュルファー報告の公式最終稿でリベート受領者の本国として挙げられているのは、フランス・ロシア・中華人民共和国のみである。デュルファー報告の「既知の石油引換券受領者(Known Oil Voucher Recipients)」リストには、受領者の国籍がそれぞれ書かれており、国別グラフも掲載されている。このリスト中の受領者はロシアが30%、フランスが15%、中国が10%、スイス・マレーシア・シリアがそれぞれ6%、ヨルダンとエジプトが4%となっている。アメリカ・ドイツは約20%の「その他の国」に含められている。 2007年6月、汚職防止活動を行うNGOトランスペアレンシー・インターナショナル(TI)のドイツ支部は、ドイツの57の企業が1190万ドルをリベートとして支払っていたとしてドイツ連邦経済技術省に申し立てを行った。
※この「デュルファー報告」の解説は、「石油食料交換プログラム」の解説の一部です。
「デュルファー報告」を含む「石油食料交換プログラム」の記事については、「石油食料交換プログラム」の概要を参照ください。
- デュルファー報告のページへのリンク