デビルズ・ダイスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > デビルズ・ダイスの意味・解説 

デビルズ・ダイス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/16 12:40 UTC 版)

「デビルズ・ダイス」の記事における「デビルズ・ダイス」の解説

各辺10mmほどの黒いサイコロで、2つ1組古代遺跡インダス文明の遺跡可能性示唆されている)から発掘されたとされている。この物語の中をなす重要なアイテム天のダイス デビルズ・ダイスの片割れで、6つの面にはそれぞれ赤い字で「 」空白」「2」「3」「4」「5」「6」と記されている。 地のダイス デビルズ・ダイスのもう1つのほうであり、天のダイス同じよう外見書かれているのは「 」空白」「1」「2」「3」「○」「×」。 デビルズ・ダイスの一番の特徴は「数字確実に透視できる」という能力にある。使用者が「あの数字知りたい」と念じつつデビルズ・ダイスを振ると、ダイスは目の組み合わせで0〜9までの数字を表すことで、その数字使用者教える。デビルズ・ダイスの教えた数字外れることは絶対にない。2上の数字透視する場合何度かデビルズ・ダイスを振れば上のから順に知ることができる。何らかの事情透視できない場合や、透視べき数字の最後まで示した後さらにダイス振ったとき、ダイス止まる前に持ち主の手元に自力戻ってくる。 また7のように数通り表し方がある数字表し方は、使用者決定に従う。つまり、「6」と「1」で7を表す、と決めてダイス振れば、「4」と「3」、「5」と「2」などの組み合わせ絶対に出ない透視できる数字は「4択問題正解番号」「銀行口座番号」「パスワード」など、数字であればほとんど全て透視でき、未来における数字絶対にはずすことなく透視予言)できる。唯一透視できないのは「人間死亡予定時刻」だが、これも何らかの条件を満たすことで透視できるようだ。 アルファベットひらがなも、数字対応させることで透視が可能。他にも使い方次第さまざまなことを知ることができる。 地のダイスのみをつかった物事○×判定もできる。その際、「誰々今金持っているか」など抽象的な質問にはダイス答えない(この場合だと、金を持っているというのが財布に金を入れているということか、それとも固定資産などまで含めるのかが曖昧である)。「誰々銀行預金は現在1000万円以上か」など具体的な質問には「○」と「×」での正誤判定がでる。これを使えば考えられる可能性すべてに対して○×判定することで、より詳細情報手に入れられる。 現在、デビルズ・ダイスは才が持つ2つのみ登場しているが、奈良正倉院さらなるデビルズ・ダイスかもしれないものがある。それに関しては詳しいことは不明

※この「デビルズ・ダイス」の解説は、「デビルズ・ダイス」の解説の一部です。
「デビルズ・ダイス」を含む「デビルズ・ダイス」の記事については、「デビルズ・ダイス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デビルズ・ダイス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デビルズ・ダイス」の関連用語

デビルズ・ダイスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デビルズ・ダイスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデビルズ・ダイス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS