デザインオフィス・メカマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 組織・団体 > 企業・法人 > 企業・法人 > 東京都の企業 > デザインオフィス・メカマンの意味・解説 

デザインオフィス・メカマン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/05 23:27 UTC 版)

株式会社デザインオフィスメカマン
種類 株式会社
本社所在地 日本
185-0021
東京都国分寺市南町2丁目18番地3号
国分寺マンション807号
北緯35度41分59.1秒 東経139度28分56.9秒 / 北緯35.699750度 東経139.482472度 / 35.699750; 139.482472座標: 北緯35度41分59.1秒 東経139度28分56.9秒 / 北緯35.699750度 東経139.482472度 / 35.699750; 139.482472
設立 1976年
業種 情報・通信業
法人番号 2012401015029
事業内容 アニメーション美術・背景画制作・デザイン
代表者 代表取締役 中村嘉博
資本金 3,000,000円
外部リンク http://mecaman.biz/
テンプレートを表示

デザインオフィス・メカマン(正式社名:株式会社デザインオフィスメカマン)は、アニメーション制作のうち、背景美術制作を主な事業内容とする日本の企業。作品では「デザインオフィス・メカマン」「デザインオフィスメカマン」「メカマン」等とクレジットされる。

概要

竜の子プロダクション(現・タツノコプロ)出身の中村光毅が、大河原邦男と共に1976年に設立したアニメの背景制作会社である[1]和光プロダクションサンライズ(現・バンダイナムコフィルムワークス)、スタジオぴえろスタジオディーン葦プロダクション日本アニメーション東映アニメーションなど、様々なアニメ制作会社の仕事を請け負っている。

設立当初はロボットアニメ全盛期ということもあり、社名の通りメカニックデザインを中心にやって行くつもりであったが、1年ほどで大河原が会社を離れ、中村もメカデザインから退いて美術の方に専念するようになったため、背景美術を中心に手掛けるようになった[2]。方針の変更に伴い、社名を変えることも検討したが、手続きが煩雑だということがわかってそのままで行くことになった[2]

主な参加作品

テレビシリーズ

OVA

教育ビデオ

劇場映画

過去の所属者

関連項目

脚注

注釈

  1. ^ 中村光毅が個人名義でクレジットされている。

出典

  1. ^ "機動戦士ガンダム展"の全貌が明らかに”. ファミ通. KADOKAWA (2014年4月21日). 2022年3月28日閲覧。
  2. ^ a b 『マッハGoGoGo』放送開始40周年記念企画 - メカニックデザインを担当した中村光毅氏に直撃 (6/8)”. マイナビニュース. マイナビ (2007年8月24日). 2022年3月28日閲覧。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デザインオフィス・メカマン」の関連用語

デザインオフィス・メカマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デザインオフィス・メカマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのデザインオフィス・メカマン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS