テラカンパワープラスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > テラカンパワープラスの意味・解説 

テラカンパワープラス(2004年6月 - 2007年3月)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 07:00 UTC 版)

ヒュンダイ・テラカン」の記事における「テラカンパワープラス(2004年6月 - 2007年3月)」の解説

2004年6月3日マイナーチェンジ行い、パワープラスというサブネームが加わる。これに伴い3.5Lガソリンエンジンモデル生産終了しており、搭載するエンジンは2.9Lディーゼルエンジンのみに絞られた。なお、このマイナーチェンジに伴い、2.9Lエンジン最高出力174馬力まで向上している。韓国では、2006年10月12日北米市場戦略車種であるベラクルーズの販売開始とともに生産中止されその後約5ヶ月わたって在庫車両販売されたが、2007年3月販売終了した一方中国では現地メーカーヒュンダイからライセンス得て2004年から現地生産開始し、現在まで継続生産している。 区分2.9ℓディーゼル2WD)2.9ℓディーゼル4WD全長mm)4,700 / 4,765バンパーガード装着時) 全幅mm)1,860 全高mm)1,795 / 1,840ルーフラック装着時) ホイールベースmm)2,750 トレッド(前/後、mm)1,530 / 1,530 乗車定員7人 変速機5速MT / 4速AT サスペンション(前/後)ダブルウィッシュボーン / 5リンク エンジン形式J3 燃料ディーゼル 排気量cc)2,902 最高出力ps / rpm170 / 3,700 174 / 3,700 最大トルクkg・m / rpm)36.0 / 2,000 燃料タンク容量(L)75 車両重量kg)2,0305速MT) / 2,025(4速AT) 2135(5速MT) / 2,1304速AT) 燃費km /ℓ)10.7(5速MT)/ 9.8(4速AT) 10.85速MT)/ 10.04速AT)

※この「テラカンパワープラス(2004年6月 - 2007年3月)」の解説は、「ヒュンダイ・テラカン」の解説の一部です。
「テラカンパワープラス(2004年6月 - 2007年3月)」を含む「ヒュンダイ・テラカン」の記事については、「ヒュンダイ・テラカン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「テラカンパワープラス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テラカンパワープラス」の関連用語

1
12% |||||

テラカンパワープラスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テラカンパワープラスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒュンダイ・テラカン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS