ツール・ド・フランスからの排除とジロ・デ・イタリア制覇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 17:01 UTC 版)
「アスタナ・カザフスタン・チーム」の記事における「ツール・ド・フランスからの排除とジロ・デ・イタリア制覇」の解説
コンタドール、ライプハイマーら有力選手を獲得して2008年に臨んだアスタナであったが、ツール・ド・フランス主催者のASOは前年のドーピング事件を理由にツール・ド・フランスを始めとした自らの主催レースからアスタナサイクリングチームの排除を決定(アモリ・スポル・オルガニザシオン#譲れないツール・ド・フランス主導権参照)。ディフェンディングチャンピオンであるコンタドールはツール・ド・フランス欠場を余儀なくされた。また、ジロ・デ・イタリアの主催者RCSスポルトも同様の方針を取ったため、春先のクラシックレースを始めとしたビッグレースのいくつかに出場できないという事態となり、グランツールも出場可能なのはブエルタ・ア・エスパーニャのみと思われていた。しかし、4月に入りバスク一周でコンタドール、ツール・ド・ロマンディでアンドレアス・クレーデンが総合優勝するなど、UCIによって出場の認められていたUCIプロツアー2008のレースで活躍すると、4月末にはジロ・デ・イタリアへの出場が急遽決定。コンタドールは事前の調整不足を囁かれていたが、いざレースが始まると尻上がりに調子を上げ、リカルド・リッコやダニーロ・ディルーカとの死闘を制してジロ・デ・イタリア総合優勝を成し遂げた。
※この「ツール・ド・フランスからの排除とジロ・デ・イタリア制覇」の解説は、「アスタナ・カザフスタン・チーム」の解説の一部です。
「ツール・ド・フランスからの排除とジロ・デ・イタリア制覇」を含む「アスタナ・カザフスタン・チーム」の記事については、「アスタナ・カザフスタン・チーム」の概要を参照ください。
- ツール・ド・フランスからの排除とジロ・デ・イタリア制覇のページへのリンク