ダイヤ設定における特徴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイヤ設定における特徴の意味・解説 

ダイヤ設定における特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:07 UTC 版)

新開地駅」の記事における「ダイヤ設定における特徴」の解説

阪神 阪神から乗り入れる普通は基本的に高速神戸駅折り返すが、2往復のみ当駅まで運転される一時期東須磨駅まで直通するものもあったが、2009年3月20日ダイヤ改正消滅したまた、夜間中心に当駅で折り返す特急設定されている。 2012年3月20日ダイヤ改正より、土休日の朝に当駅始発快速急行近鉄奈良行き3本設定された。ホーム有効長は、1番線阪神山陽車の6両編成2・3・4番線阪急車両8両編成対応しているが、近畿日本鉄道近鉄)の車両乗り入れない。 山陽 開業当初山陽ターミナル性格強かったこともあり、山陽から乗り入れ三宮方面直通しない列車は原則当駅の中線折り返していた。1984年以降高速神戸駅折り返すようになり、姫路方面新開地駅→(回送)→高速神戸駅3番線姫路方面、または姫路方面高速神戸駅2番線→(回送)→新開地駅姫路方面パターン運行するようになった。なお、東須磨駅からの始発列車は、当駅1番線到着後は高速神戸駅まで回送せず、1番線から少し進んだ所で折返し3番線へ転線して姫路行きとなる。これは前述した阪神電車乗り入れる普通列車連絡するためである。 2006年10月28日ダイヤ改正では、当駅を終着としていた山陽の上普通列車全体の約半数)が阪急神戸三宮駅まで運転となった2009年3月20日ダイヤ改正では逆に日中阪神神戸三宮駅始発・終着列車山陽須磨駅始発終着短縮されている。 阪急・阪神 阪急・阪神からの新開地止まり列車一部では、4番乗り場到着する電車存在する。この電車到着し乗客降ろした後、少し進んだところで折返し2番線に転線し大阪梅田奈良方面へ向かう電車となる。これは2番乗り場阪急・阪神車が停車して2・3乗り場折返しできないためであり、2番乗り場電車がなくなると2番のりば入線する。

※この「ダイヤ設定における特徴」の解説は、「新開地駅」の解説の一部です。
「ダイヤ設定における特徴」を含む「新開地駅」の記事については、「新開地駅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイヤ設定における特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイヤ設定における特徴」の関連用語

ダイヤ設定における特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイヤ設定における特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新開地駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS