ダイタロウとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > ダイタロウの意味・解説 

台太郎【ダイタロウ】(野菜)

登録番号 第5613号
登録年月日 1997年 7月 15日
農林水産植物の種類 なす
登録品種の名称及びその読み 台太郎
 よみ:ダイタロウ
品種登録の有効期限 15 年
育成者権の消滅  
品種登録者の名称 独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構タキイ種苗株式会社
品種登録者の住所 茨城県つくば市観音台三丁目1番地1、京都府京都市下京区梅小路通猪熊東入南夷町180番地
登録品種の育成をした者の氏名 門馬信二 坂田好輝 松永赤澤樹 下坂欽也
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,インドより導入した「WCGR112-8」を母系とし,マレーシア収集した「LS1943」を父系とした交雑品種で,機械接ぎ木に向く品種として育成された,青枯病,半複合抵抗性有する台木用品種である。 草丈広がり分枝性及び分枝開帳度は中,節間長は長,太さは太,色 は帯紫,黒紫程度は淡,の毛じは多,葉身大きさはかなり大,葉身の形は広である。花房当たり花数は1~2,花色は帯紫,果実大きさはやや小,果形は球,果頂部の形は平滑果実基部張りは良,果皮色は黒紫,果色の黒紫程度はやや淡,へたのトゲ強さはやや強,かぶり方は普通である。収穫期は晩,青枯病抵抗性及び半抵抗性は高,接ぎ木難易は中,活着難易高である。 「アシスト」と比較して広がりが狭いこと,の毛じが多いこと,葉身の形が広いこと,花房当たり花数が1~2であること,果皮色が黒紫であること等で,「WCGR112-8」と比較して色及び花色が帯紫であること,果皮色が黒紫であること等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,出願者のほ場三重県安芸郡安濃町)において,インドより導入した青枯病抵抗性系統「WCGR112-8」を母系とし,マレーシア収集した青枯病,半複合抵抗性系統「LS1934」を父系とした交雑品種で,平成3年から交配組合せ検定試験実施し5年から「ナス安濃交3号」の系統名で特性検定試験及び系統適応性試験実施し,さらに6年から機械接ぎ木適応性試験実施して7年目標とする特性を有しているのを確認して育成完了した





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイタロウ」の関連用語

ダイタロウのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイタロウのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS