ターイグエンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ターイグエンの意味・解説 

中部高原

(ターイグエン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/30 16:15 UTC 版)

中部高原の位置

中部高原(ちゅうぶこうげん、ベトナム語Cao nguyên Trung bộ / 高原中部?)またはテイグエン[1][2]西原ベトナム語Tây Nguyên / 西原, 正し発音は「テイグイエン」ともいい)は、ベトナムを構成する地方の一つである。

地理

中部高原はコンゥトム高原(Kon Tum Plateau、500m)、プレイク高原(Pleiku Plateau、800m)、ダクラク高原(Đắk Lắk Plateau、800m)などから成っている。

歴史

この地方は、キン族以外の先住民族が古くから居住していた地域であり、ジャライ族Jarai)、エデ族(E De)などマレー・ポリネシア語派バーナー族、セダン族(Xo Dang)、コホ族(Co Ho)など多様な民族が現在でも多く存在している。

かつてはチャンパカンボジアラオスなどが緩やかな宗主権を主張していた。

しかし19世紀インドシナ半島を支配してきたフランス阮朝の宗主権を認める形式でベトナム(安南)に組み込んだ。また、第一次世界大戦後にはゴムコーヒーなどのプランテーションが拡大、設置された。

ベトナム戦争時、中部高原ではエデ族などがフルロFULRO, 被制圧民族闘争統一戦線)を結成し、南北ベトナム政府から独立を目指す活動を展開した。また、中部高原はホーチミン・ルートが通っていたため、ベトナム戦争の激戦地となった。

行政区分

中部高原は5省に区分される。

住民

民族

ジャライ族、エデ族(E De)などマレー・ポリネシア語派バナール族、セダン族(Xo Dang)、コホ族(Co Ho)など。

言語

モン・クメール語族に属する言語が話されている。

宗教

  1. ^ テイグエン地方の象文化” (日本語). ベトナムの声放送局 (2017年6月25日). 2022年12月30日閲覧。
  2. ^ ホーチミン主席、テイグエン地方の人々の心に永遠に残る” (日本語). ベトナムの声放送局 (2022年9月2日). 2022年12月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ターイグエン」の関連用語

ターイグエンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ターイグエンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中部高原 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS